全日本選手権24前に代表選考展望:女子シングル

全日本選手権24前に代表選考展望:女子シングル

 

カップル競技、男子シングルに続いて、最後は女子シングルです

 

○国際大会の結果

J/S Event Pl Name Total SP FS
S NHK Trophy 1 Kaori SAKAMOTO 231.88 78.93 152.95
J JGP Gdansk 1 Mao SHIMADA 224.68 73.11 151.57
S NHK Trophy 2 Mone CHIBA 212.54 71.69 140.85
S Cup of China 2 Mone CHIBA 211.91 70.86 141.05
S Grand Prix Final 2 Mone CHIBA 208.85 69.33 139.52
S Grand Prix de France 2 Wakaba HIGUCHI 206.08 66.98 139.10
J JGP Wuxi 1 Ami NAKAI 204.88 68.66 136.22
J JGP Riga 1 Mao SHIMADA 204.86 71.67 133.19
S Cup of China 4 Rion SUMIYOSHI 202.45 70.48 131.97
S Grand Prix de France 3 Rion SUMIYOSHI 201.35 66.88 134.47
S Skate Canada 1 Kaori SAKAMOTO 201.21 74.97 126.24
S Grand Prix Final 3 Kaori SAKAMOTO 201.13 63.98 137.15
S Finlandia Trophy 1 Hana YOSHIDA 199.46 67.87 131.59
J JGP Final 1 Mao SHIMADA 199.46 73.72 125.74
S Finlandia Trophy 2 Rino MATSUIKE 199.20 64.82 134.38
J JGP Gdansk 2 Kaoruko WADA 198.22 70.58 127.64
S Cup of China 5 Rinka WATANABE 196.95 69.08 127.87
S Skate America 1 Wakaba HIGUCHI 196.93 66.12 130.81
S Nebelhorn Trophy 3 Hana YOSHIDA 196.47 59.65 136.82
S Grand Prix Final 4 Wakaba HIGUCHI 195.96 61.61 134.35
S Skate America 2 Rinka WATANABE 195.22 66.54 128.68
S NHK Trophy 3 Yuna AOKI 195.07 69.78 125.29
S Grand Prix Final 5 Hana YOSHIDA 194.02 64.23 129.79
S Skate Canada 2 Rino MATSUIKE 192.16 52.31 139.85
J JGP Final 2 Kaoruko WADA 191.75 67.77 123.98
J JGP Ankara 2 Ami NAKAI 191.61 66.22 125.39
J JGP Ljubljana 3 Mei OKADA 190.93 68.34 122.59
J JGP Final 3 Ami NAKAI 189.58 67.26 122.32
S Grand Prix Final 6 Rino MATSUIKE 189.02 62.63 126.39
J JGP Bankok 2 Yo TAKAGI 188.54 64.99 123.55
S Asian Open Figure 2 Mako YAMASHITA 186.13 54.69 131.44
J JGP Wuxi 5 Yo TAKAGI 185.45 66.03 119.42
S Skate America 7 Yuna AOKI 183.03 56.51 126.52
J JGP Ljubljana 4 Rena UEZONO 181.27 63.09 118.18
S Asian Open Figure 3 Mai MIHARA 177.34 61.49 115.85
S Grand Prix de France 7 Mai MIHARA 174.93 61.12 113.81
J JGP Ankara 12 Riria KONO 142.18 54.55 87.63

 

 

1.世界フィギュアスケート選手権大会

全日本選手権大会優勝者を選考する。

 未定

②以下のいずれかを満たす者から総合的に判断して1名選考する。

A)全日本選手権大会 2 位、3 位の選手

   未定

B) ISU グランプリファイナル出場者上位 2 名

千葉百音 坂本花織 / 樋口新葉 吉田陽菜 松生理乃

C) 全日本選手権大会終了時点での ISU シーズンベストスコア上位 3 名

坂本花織 231.88 (島田麻央 224.68) 千葉百音 212.54 樋口新葉 206.08 / (中井亜美 204.88) 住吉りをん 202.45 吉田陽菜 199.46 松生理乃 199.20

 

③以下のいずれかを満たす者から総合的に判断して、上記①②で選考された選手を含め、 3 名に達するまで選考する。

A) ②の A)B)C)に該当し、②の選考から漏れた選手

  未定

B) 全日本選手権大会終了時点での ISU ワールドスタンディング上位 3 名

坂本花織1位 吉田陽菜4位 千葉百音8位 / 渡辺倫果10位 三原舞依14位 (島田麻央21位) 住吉りをん28位

C) 全日本選手権大会終了時点での ISU シーズンワールドランキング上位 3 名

千葉百音2位 坂本花織3位 吉田陽菜4位 / 樋口新葉10位 松生理乃16位 渡辺倫果19位

D) 全日本選手権大会までに派遣した国際競技会、および強化部が指定した国内競技会*1における 総合得点の最も高い 2 試合*2の平均得点の上位 3 名

坂本花織 216.545 (島田麻央 214.77) 千葉百音 212.225 住吉りをん201.90 / 樋口新葉 201.505 (中井亜美 198.245) 吉田陽菜 197.965 (和田薫子 197.165) 渡辺倫果196.085 松生理乃 195.68

 

現時点で名前が入っているのは、②まででは千葉百音、坂本花織、樋口新葉、という3人になります。その3人のうち1人が先に選ばれると住吉りをん、という名前が繰り上がります。➂のところで、吉田陽菜、住吉りをん、と入っていて、➂では繰上り候補で渡辺倫果、三原舞依、松生理乃とあります。結局、最終的にはグランプリシリーズに出場した9選手のうち、青木祐奈選手以外の8人が入ってくることになりそうです。

坂本花織選手は全項目で1番目か2番目に名前があります。千葉百音選手は1つだけ3番目もありますが、それも含めてすべての条項に名前があります。この2人はほぼ当確に近いのではないかと思われます。坂本選手は昨季までの跳び抜けた実績もありますし、千葉選手は今期の3試合すべて210点台という驚異の安定感もありますので、全日本でも結果を出すでしょう。

 

問題は3枠目。一歩前へ出ているのは樋口選手でしょうか。全日本で2位に入ってくれば、②の段階で樋口選手は代表を決めることも出来そうです。②で決めるには住吉選手も可能性あるのでやはり2位に入ればチャンスあるかもしれません。①がジュニア優勝で対象者なし、となると2位に入っていればシニア最高位でやはり②で選ばれそうに見えます。

①と②が坂本選手と千葉選手になって、➂で決めることになると、対象候補者がたくさんいてわけのわからないことになります。選考対象項目を見ていると、樋口選手と吉田選手は乗っている項目が多いので、表彰台に乗れば代表になって来るのではないかと思われます。ただ、全日本で表彰台に乗るのは大変です。島田麻央選手、岡田薫子選手、中井亜美選手、世界選手権の代表選考に関係ない選手が表彰台を埋めていく可能性もかなりあります。

今期の実績を見ると、➂の段階で世界ランキングにしか入ってこない三原舞依選手はちょっと厳しいでしょうか。樋口選手と吉田選手がやや優位、その次に渡辺倫果選手、と松生理乃選手がいて、三原舞依選手はちょっと苦しい、と言うように見えます。

その他の選手は表彰台に乗って初めて代表選考の対象になりますが、3位だと外されそうに見えます。2位なら、その2位1つだけで代表になれる線もあるかもしれません。

 

2.四大陸フィギュアスケート選手権大会

全日本選手権大会終了時に、以下のいずれかを満たす者から総合的に判断して選考する。

A)全日本選手権大会 10 位以内

 未定

B) 全日本選手権大会終了時点での ISU ワールドスタンディング上位 6 名

坂本花織1位 吉田陽菜4位 千葉百音8位 渡辺倫果10位 三原舞依14位 (島田麻央21位) 住吉りをん28位 / (中井亜美38位) 松生理乃39位 (上薗恋奈40位) 樋口新葉43位

C) 全日本選手権大会終了時点での ISU シーズンワールドランキング上位 6 名

千葉百音2位 坂本花織3位 吉田陽菜4位 樋口新葉10位 松生理乃16位 渡辺倫果19位 / 住吉りをん24位 三原舞依25位

D) 全日本選手権大会終了時点での ISU シーズンベストスコア上位 6 名

坂本花織 231.88 (島田麻央 224.68) 千葉百音 212.54 樋口新葉 206.08 (中井亜美 204.88) 住吉りをん 202.45 吉田陽菜 199.46 松生理乃 199.20 / (和田薫子 198.22) 渡辺倫果196.95 青木祐奈195.07

E) 全日本選手権大会までに派遣した国際競技会、および強化部が指定した国内競技会*1における 総合得点の最も高い 2 試合*2の平均得点の上位 6 名

坂本花織 216.545 (島田麻央 224.68) 千葉百音 212.225 住吉りをん201.90 樋口新葉 201.505 (中井亜美 198.245) 吉田陽菜 197.965 (和田薫子 197.165) 渡辺倫果196.085 / 松生理乃 195.68 (岡田芽依191.81) (櫛田育良189.55) 青木祐奈189.05

 

4大陸選手権の代表争いは男子と同様、今年はいろいろな事情が錯綜して訳が分かりません。世界ジュニアと4大陸の代表兼任は無し、と今回は明示されています。影響ありそうなのは千葉百音選手、吉田陽菜選手の2人ですが、どちらも世界ジュニアの選考対象の方に公式ではリストされていませんでした。

時期の近いアジア大会との兼任はあるか? アジア大会の代表は坂本花織選手と吉田陽菜選手です。坂本選手にとっては4大陸はすでに持っているタイトルです。吉田選手はメダルも持っていません。吉田選手は世界選手権の代表になれないとしたら、4大陸はアジア大会と連戦でも希望すると思われます。

今シーズンはオリンピックのプレ大会がミラノで行われますが、それが4大陸と同スケジュールです。オリンピックに自分は出る、と思っている選手はそちらを経験したいと選ぶ可能性があります。坂本選手あたりはそちらを選ぶでしょうか。すでに4大陸のタイトルを手に入れている千葉選手も、世界選手権の代表に選ばれればそういう選択をしそうにも感じます。

選考対象に名前のある選手は多数いますが、結局各項目上位6人となると、世界選手権の代表選考で繰り上がり含め名前の入ってくる8人と同じ、となっています。青木祐奈選手は一番順位が高い項目でも8番目なので対象になっていません。その他国際大会に派遣されていない選手も入ってきません。

上記で名前のある選手以外に河辺愛菜選手、山下真瑚選手も4大陸のミニマムは持っています。今期の4大陸は開催時期が遅いので、ミニマムを取りに行くのも間に合います。

国際大会未経験組では東西両選手権の覇者、三宅咲綺選手、江川マリア選手あたりも190点前後の実績を持っていますしトップ5あたりに入ってくればチャンスがありそうです。このあたりまで含めると13人ほどという多くの選手に可能性があるように見えます。

 

3.世界ジュニアフィギュアスケート選手権大会

①全日本ジュニア選手権大会優勝者を選考する。

 島田麻央

②ジュニア対象年齢で派遣希望のある選手の中で、以下のいずれかを満たす者から総合的に判断して、 上記①で選考された選手を含め 3 名に達するまで選考する。

A) 全日本ジュニア選手権大会 2 位、3 位の選手

 和田薫子 櫛田育良

B) ISU ジュニアグランプリファイナル出場者

(島田麻央) 中井亜美 和田薫

C)全日本選手権大会参加者のうち上位 3 名

 未定

D) 全日本選手権大会終了時点での ISU シーズンベストスコア上位 3 名

(島田麻央224.68) (千葉百音212.54) 中井亜美204.88 (吉田陽菜199.46) 和田薫子198.22 岡田芽依190.93 / (髙木謡188.54) 上薗恋奈181.27 櫛田育良166.01

E) 全日本選手権大会までに派遣した国際競技会、および強化部が指定した国内競技会*1 におけるジュ ニアカテゴリーの総合得点の最も高い 2 試合*3の平均得点の上位 3 名

(島田麻央214.77) (千葉百音212.225) 中井亜美198.245 和田薫子197.165 (吉田陽菜 197.965) 岡田芽依 191.81 / 櫛田育良189.55 (髙木謡 186.995) 上薗恋奈183.215

 

世界ジュニアは全日本ジュニア優勝の島田麻央選手が内定済みです。残りの枠は2つ。

すべての項目に名前があるのが和田薫子選手。中井亜美選手は3つ、岡田芽依選手が2つ、櫛田育良選手が1つ名前があります。

シニア組で世界ジュニアの権利がある年齢なのは千葉百音選手と吉田陽菜選手です。2人とも世界ジュニアの出場経験がありません。展開次第では希望するかな? とも思ったのですが、公式の選考対象リストには載っていませんでした。世界選手権経験者が出戻り世界ジュニアは無し、みたいな内規というか暗黙の了解もあったりするかもしれません。

シニア組が絡んでこないならば和田選手が有利な位置にいるのは間違いなさそうです。全日本ジュニアの表彰台には乗れませんでしたが、他の項目はすべて名前のある中井選手がその次の位置になるでしょうか。

櫛田選手は世界ジュニアでは5位に入りましたが、どうもジュニアグランプリシリーズと相性が悪い傾向があって、今期も2戦目がもらえませんでした。その結果全日本ジュニアの表彰台しか選考対象に入っていません。選考が混戦になると昨季のように全日本ジュニア表彰台を元に選ばれる可能性もありますが、今期のように国際大会でしっかり結果を出している選手が3人いると、全日本でよほどいい結果を出さないと難しいかと思われます。

岡田選手も2項目名前がありますが、和田選手や中井選手に勝っている項目が無いのがつらいです。全日本ジュニアの順位でも劣ります。全日本でよほどの結果が求められます。

昨季世界ジュニア3位の上薗恋奈選手は現状どの項目でも名前が挙がってきません。全日本で表彰台にでも乗ると話は変わってくるかもしれませんが、そのレベルの結果を出してこない限り、代表入りは難しそうです。