東京選手権 豪華顔ぶれ

ブロック大会もいよいよ始まりました。今年はブロック大会から豪華顔ぶれがそろっています。東京選手権ではオリンピックのメダリスト、4大陸選手権チャンピオン、ジュニアグランプリファイナルチャンピオン、グランプリ組多数と、1日1,000円は安すぎません? みたいな顔ぶれがそろいました。

 

○男子シングルシニア

Pl Name Nation Total SP FS
1 鍵  山  優  真 オリエンタルバイオ/中京大学 284.75 89.80 194.95
2 佐  藤      駿 エームサービス/明治大学 251.28 83.62 167.66
3 三  浦  佳  生 オリエンタルバイオ目黒日大高 227.33 81.92 145.41
4 吉  岡      希 法政大学 221.72 78.66 143.06
5 長谷川  一  輝 東京理科大学 190.75 69.59 121.16
6 門  脇  慧  丞 法政大学 190.10 65.22 124.88
7 大  島  光  翔 明治大学 189.31 72.59 116.72
8 北  村  凌  大 日本大学 175.75 66.25 109.50
9 志  賀  海  門 法政大学 166.09 62.18 103.91
10 佐  藤  由  基 日本大学 159.67 57.84 101.83
11 矢  島      司 駒場学園高校 149.53 58.33 91.20
12 小  舘      薫 芝浦工業大学 142.62 48.01 94.61
13 松  井  努  夢 明治大学 142.17 52.23 89.94
14 鈴  木  楽  人 法政大学 141.07 49.94 91.13
15 國  方  勇  樹 日本大学 139.88 47.22 92.66
16 小田垣      櫻 日本大学 137.29 48.14 89.15
17 廣  田  聖  幸 早稲田大学 136.02 45.72 90.30
18 大  中  惟  吹 東洋大学 134.85 49.47 85.38
19 松  岡  隼  矢 法政大学 134.06 49.89 84.17
20 坂  東      凜 東洋大学 130.48 51.06 79.42
21 栖  川  源二郎 東洋大学 130.15 51.23 78.92
22 梶  本  将  太 専修大学 127.72 44.72 83.00
23 藤  城  柊  治 日本大学 104.96 36.29 68.67
24 堀  義  正 明治大学 103.76 37.35 66.41

男子のシニアは24人出場で東日本への通過枠が23 ある意味非常に厳しい戦いです。

結果的には鍵山選手の復活圧勝となりました。参考記録に過ぎませんが、284.75は今季のこれまでの国際大会の最高スコアを上回ります。4回転2種類2本構成でセカンド3回転も入らず基礎点的にはそれほど高くない構成でしたが、全要素全ジャッジプラス評価のフリーは圧巻でした。

2位には佐藤駿選手。4回転はルッツとトーループの2種類3本。ルッツは転倒でしたが、そこは織り込み済みとして、コンビネーションが1つ入らずセカンド3回転がなかった方はもったいなかったかと思います。

三浦佳生選手は3位。フリーはおそらく4回転3種類4本構成にしようとしていたはずですが、GOEプラスの成功はなし。怪我発生らしいのでそちらが心配です。

もう一人のグランプリ勢、吉岡希選手が4位。4回転トーループ2本は降りました。

東日本への通過ラインは104.96 女子の通過ラインとほぼ同じ水準になりました。

 

○男子シングルシニア 上位4選手の要素別スコア

Pl Name Total PCS J Base J GOE Spin Step
1 鍵  山  優  真 284.75 139.31 86.44 18.32 26.51 15.17
2 佐  藤      駿 251.28 117.93 98.78 0.80 23.03 11.74
3 三  浦  佳  生 227.33 119.57 78.35 -3.15 19.98 12.58
4 吉  岡      希 221.72 104.73 82.02 4.52 20.29 10.16

グランプリ組4人の要素別スコアを見てみます。

PCSでだいぶ差が付きました。オリンピックでは141.15まで出した鍵山選手なので130点台後半まで出てもおかしくは無いですが、シーズン序盤のブロック大会でそこまで出るかという驚きです。佐藤選手と三浦選手では三浦選手がPCSでは上回りました。

ジャンプの基礎点は佐藤駿選手が高いです。鍵山選手はそれほど高くない構成でした。三浦佳生選手は高い構成予定でしたが飛びきれなかった形です。

ジャンプの加点が20点近くなって鍵山選手は素晴らしかった。佐藤駿選手でかろうじてプラス、三浦選手はマイナスです。吉岡選手は佐藤選手三浦選手よりジャンプの出来栄えは良かった形となりました。

スピンでも差があって鍵山選手は26点台。佐藤駿選手の23点台は本人比では割といい方です。三浦選手は20点に欠ける形でやはりスピンは弱いです。吉岡選手もスピンは弱いのですが今回は20点には達しました。

ステップ系スコアも鍵山選手だけ15点台で抜けています。

なかなかこの3人が誰もシードではなく、誰も免除の出るチャレンジャー派遣もなくブロック大会に揃って出てくる、というのはこの先なさそうなわけで、せっかく豪華メンバーのブロック大会になりましたのでもう少し競った試合を期待したのですが、少し点差が開いてしまいました。

 

○女子シングルシニア 上位24人

Pl Name Nation Total SP FS
1 住  吉  りをん オリエンタルバイオ/明治大学 188.53 65.40 123.13
2 江  川  マリア 明治大学 183.95 68.80 115.15
3 青  木  祐  奈 日本大学 178.66 68.05 110.61
4 樋  口  新  葉 ノエビア 173.77 68.09 105.68
5 田  邊  桜  香 日本大学 153.63 50.58 103.05
6 渡  辺  倫  果 TOKIOインカラミ/法政大学 152.93 60.14 92.79
7 石  田  真  綾 立教大学 148.57 58.05 90.52
8 増  田  未  夢 東洋大学 140.94 50.49 90.45
9 元  榮  愛  子 明治大学 137.80 48.30 89.50
10 木  南  沙  良 早稲田大学 128.99 46.03 82.96
11 平  金      桐 法政大学 128.79 42.59 86.20
12 本  田  真  凜 JAL 125.53 41.80 83.73
13 廣  田  彩  乃 専修大学 123.01 41.01 82.00
14 三  枝  知香子 日本大学 122.20 39.51 82.69
15 吉  野  汐  香 法政大学 119.42 43.38 76.04
16 依  田  茉里紗 日本大学 118.33 45.01 73.32
17 小  嶋  孝  夏 法政大学 117.24 44.74 72.50
18 髙  橋      舞 法政大学 116.93 41.96 74.97
19 吉  本      玲 早稲田大学 115.97 46.00 69.97
20 堀  見  華  那 明治大学 105.68 38.33 67.35
21 生  方  日  凜 法政大学 105.27 40.09 65.18
22 馬  場  はるあ 早稲田大学 103.46 38.91 64.55
23 宮  本  藍  里 日本大学 101.35 40.17 61.18
24 水  上  彩  弥 日本大学 92.87 37.72 55.15

東京ブロックの女子シニアは東日本へ21人の進出枠があります。免除もシードもいませんので、シンプルに21位までが東日本へ進めます。

住吉りをん選手がショート4位から逆転優勝となりました。

2位には昨季優勝した江川マリア選手が今季もグランプリ組に割って入って表彰台確保です。ショート首位でしたがフリーは後半の2転倒が響いて2連覇とはなりませんでした。国際舞台で見たい選手でもあります。

3位にはこちらは今季NHK杯でグランプリシリーズデビューを控える青木祐奈選手が入りました。ショートで3Lz+3Loのルール上最高難度コンビネーションを成功させて僅差の3位発進から、フリーではルッツループこそ決まらなかったものの、スピンオールレベル4など粘り強く点を重ねてシニアのブロック大会初表彰台となりました。

復帰シーズンとなった樋口新葉選手は4位。フリーでスコアが伸ばせませんでした。今季からシニアに上がった田邊桜香選手が初めて150点を超えるパーソナルベストを出し、昨季のワールド代表に勝っての5位となりました。初の全日本チャンスあるか?

そして昨季世界選手権10位の渡辺倫果選手が、東京ブロックの6位となっています。

女子シニアでは、本来あるべき名前がありません。2019年に全日本で3位表彰台に乗っている川畑和愛選手。今季はエントリーしてきませんでした。一昨年交通事故で全日本を欠場して以降好成績を出せておらず、今年1月の学生氷上選手権を最後に試合にも出てきていません。現在大学4年生なはずですが、かなり心配です。

東日本進出ラインは105.27 例年通りの100点台一桁というところになっていました。東日本から全日本は8枠で住吉、樋口、渡辺というグランプリ組が免除ということで実質5枠。今大会8位までの選手と関東、東北北海道ブロックの上位選手あたりが中心の闘いになってきますので、やはり150点台くらいは欲しそうです。

 

○女子シングルシニア 上位6選手の要素別スコア

Pl Name Total PCS J Base J GOE Spin Step
1 住  吉  りをん 188.53 89.87 62.06 1.00 22.82 12.78
2 江  川  マリア 183.95 89.87 61.05 -0.32 23.10 12.25
3 青  木  祐  奈 178.66 90.10 52.48 2.44 22.25 11.39
4 樋  口  新  葉 173.77 94.66 40.18 4.86 21.66 13.41
5 田  邊  桜  香 153.63 71.46 48.34 1.00 21.12 11.71
6 渡  辺  倫  果 152.93 77.10 52.04 -4.65 19.47 10.97

PCSはやはり樋口選手が一番高いですがそれでも94点台で1項目平均8点台に届いていません。まあブロック大会ですし、というところはあります。渡辺倫果選手は77.10ということで6点台平均になりますのでワールド経験者としてはもう少し出したかったところです。田邊選手はさすがに国内ローカルな選手なのでPCSが伸びていませんが、技術点で見ると樋口選手を上回ったということになりました。

ジャンプの基礎点は住吉選手が1位で江川選手も続きます。ジャンプで稼ぐ渡辺選手が基礎点からこれだとちょっと厳しいです。樋口選手は・・・、徐々に調子は上がって来るのでしょう。

ジャンプの加点がどの選手もあまり稼げておらず、全体的にあまりいい試合ではなかったんだな、というのも見て取れます。

スピンは国際大会出場経験のない江川マリア選手が23点台で1位でした。渡辺選手はスピンはそれほど得意なわけではないですが、それでも20点を切るのは珍しいです。

ステップ系要素はさすがの樋口選手が1位でした。

それぞれ、まだまだこれから、9月ですし、というところでしたでしょうか。

 

○男子シングルジュニア

Pl Name Nation Total SP FS
1 中  田  璃  士 TOKIOインカラミ 207.38 76.41 130.97
2 菊  地  竜  生 明治大学 181.92 60.41 121.51
3 蛯  原  大  弥 明治神宮外苑FSC 169.59 54.77 114.82
4 森  遼  人 MFアカデミー 164.70 56.98 107.72
5 田  中  蓮  音 星槎国際高等学校東京 163.90 53.58 110.32
6 山  田  琉  伸 早稲田大学 161.92 56.03 105.89
7 周  藤      集 ID学園高等学校 159.39 65.88 93.51
8 加  藤  海  里 目黒日本大学高等学校 156.27 54.96 101.31
9 木  村  智  貴 西武東伏見FSC 151.25 53.76 97.49
10 田  邊  拓  也 東大和FSC 140.45 52.07 88.38
11 池  田      立 MFアカデミー 138.27 53.13 85.14
12 小  森  大  地 MFアカデミー 136.93 46.89 90.04
13 牧  島  瑠  依 目黒日本大学高等学校 125.76 44.57 81.19
14 浜  中  玲  旺 明治神宮外苑FSC 123.88 46.98 76.90
15 神  田  龍之介 明治神宮外苑FSC 119.78 42.76 77.02
16 丹  羽  遥  珂 MFアカデミー 113.98 39.03 74.95
17 清  水      丈 明治神宮外苑FSC 113.69 40.03 73.66
18 嶋  﨑  帆々渡 江戸川クラブ 85.77 23.10 62.67
19 中  川  広  喜 目黒日本大学高等学校 84.03 29.54 54.49
20 廣  瀬  健一郎 明治神宮外苑FSC 77.07 28.28 48.79

男子のジュニアは21人エントリーしていましたがフリーまで滑り切ったのは20人でした。21枠ありますので全員東日本へ進出です。

ジュニアグランプリファイナル進出を決めている中田璃士選手が圧勝しました。4回転こそクリーンには決まりませんでしたが、総合力で他との力の差を見せつけた形になっています。

2位には日大の付属校から明治大学へ進学した大学1年生菊地竜生選手が自己ベストのスコアで入ってきました。4回転サルコウ挑戦中ですが、そこはアンダーローテーションで転倒。しかし、他の要素をまとめて2位表彰台です。

3位は、本来いるはずのない名前、蛯原大弥選手です。次週、ジュニアグランプリ6戦目のグダンスクにエントリーしていますので、このブロック大会は免除なはずなのですが出てきました。今回はフリーも2転倒などでスコア伸びていませんが、ジュニアグランプリは初戦3位がありファイナルを目指す立ち位置。次週の健闘を祈ります。

 

○女子シングルジュニア 上位18人

Pl Name Nation Total SP FS
1 奥  野  友莉菜 駒場学園高校 166.55 57.03 109.52
2 今  関  友梨香 MFアカデミー 160.06 57.01 103.05
3 前  田  悠  名 東京女子学院 146.57 43.01 103.56
4 北  見      奏 MFアカデミー 141.86 52.67 89.19
5 髙  砂  真  優 目黒日本大学高等学校 133.86 43.22 90.64
6 岡  本  真  綸 法政大学 128.41 39.56 88.85
7 穂  積  乃  愛 駒場学園高校 121.62 42.72 78.90
8 吉  田  茉  優 明治神宮外苑FSC 121.54 45.59 75.95
9 長  山  桃  子 MFアカデミー 118.50 39.58 78.92
10 吉  野  心  菜 東京女子学院 114.14 36.56 77.58
11 今  瀬  ひより MFアカデミー 113.61 40.86 72.75
12 井  瀧  梨  杏 駒場学園高校 113.39 37.91 75.48
13 日  比  優  花 東京女子学院 112.49 36.64 75.85
14 牛  山  胡  香 MFアカデミー 108.89 39.17 69.72
15 鳥  居  琴  子 明治神宮外苑FSC 108.09 41.05 67.04
16 反  町  苺  夏 明治神宮外苑FSC 107.20 38.70 68.50
17 加  治  桃  花 西武東伏見FSC 106.53 39.85 66.68
18 箱  崎  聖  怜 明治神宮外苑FSC 105.87 36.82 69.05

女子のジュニアは46選手出場で東日本進出枠は13 ただし髙木謡選手がジュニアグランプリ派遣により免除なので、12位までが通過です。中井亜美選手はシードなので元々カウント外になっていてエントリーもしていません。

結果的にジュニアグランプリ組が誰もいなくなったこの試合、奥野友莉菜選手が166.55のスコアで2連覇を果たしました。奥野選手はジュニアグランプリのサブに名前が入っているのですが5戦目までエントリー出来ていません。166.55はジュニアグランプリに出ていてもおかしくないスコアなのですが、3-3が無いあたりが派遣してもらえない要因だったりするでしょうか。東日本、全日本ジュニアでジュニアグランプリ組に一泡吹かせられるかどうか。

昨季7位の今関友梨香選手が2位に入ってきました。昨季の東日本選手権での138.87がこれまでのベストだった選手。大幅自己ベスト更新で160点台に乗せてきました。これくらいの位置の選手が伸びてくるというところでMFアカデミーの育成力を感じます。

今期ジュニアに上がった前田悠名選手が3位です。146.57はパーソナルベスト更新です。

東日本進出ラインは113.39 よくあることですが、シニアより高いラインとなりました。

 

○男子シングル ノービスA

Pl Name Nation Total FS TES FS PCS
1 山  本  航  成 西武東伏見FSC 91.77 34.86 56.91
2 吉  野  咲太朗 西武東伏見FSC 91.60 37.15 54.95
3 彼  末  武  琉 明治神宮外苑FSC 63.50 22.64 41.36
4 小  川  眞  生 明治神宮外苑FSC 59.80 20.95 38.85
5 山野井      馨 明治神宮外苑FSC 58.23 21.04 37.19
6 長谷川  結  音 MFアカデミー 56.89 20.76 36.63
7 鈴  木      聡 東大和FSC 56.67 20.60 36.07
8 土  屋  悠  希 明治神宮外苑FSC 54.14 18.28 36.36

男子のノービスAは8選手出場。全日本進出枠は3ですが、山本航成選手と吉野咲太朗選手の2人は推薦枠もらっているので実質5位までが全日本進出です。

優勝は山本選手。3回転はサルコウ1本でアンダーローテーション付きましたが、PCSで上回って優勝しました。同じく推薦もらっている吉野選手が2位。3回転はループとサルコウ2本用意していましたが、ループはダウングレード。サルコウは1つ目をダブルアクセルとのシークエンスで見事に決めましたが2本目の1.1倍単独で転倒。これが結局致命傷で転倒の減点-0.5の分で優勝を逃す形となっています。

 

○女子シングル ノービスA

Pl Name Nation Total FS TES FS PCS
1 大  竹  沙  歩 MFアカデミー 71.32 34.94 37.38
2 小  山  美  海 MFアカデミー 69.42 33.20 36.72
3 清  水  恵  茉 明治神宮外苑FSC 63.71 32.13 31.58
4 茂  優  碧 MFアカデミー 63.10 32.01 31.59
5 野  田  めぐみ 明治神宮外苑FSC 61.44 29.69 32.25
6 成  田  桜  彩 明治神宮外苑FSC 58.54 28.55 30.49
7 久  保  舞  華 MFアカデミー 58.00 27.07 30.93
8 上  谷      菫 明治神宮外苑FSC 54.05 25.34 28.71
9 山  田      咲 明治神宮外苑FSC 52.87 25.71 27.16
10 小  鹿  詩  織 江戸川クラブ 48.92 21.09 27.83

ノービスA女子は出場10選手。全日本出場枠は4で推薦選手が1人いるので5位まで全日本へ進めます。

推薦枠もらっている大竹沙歩選手が2連覇を果たしました。3回転5種類構成に入れてきましたがGOEプラスの成功ジャンプはサルコウだけになりました。東京夏季フィギュアと比べてスコアもだいぶ落としていますし、本人としては不本意な優勝だったかとも思いますが、全日本ノービスでは表彰台そして全日本ジュニア進出を目指して頑張ってほしいところです。

 

○男子シングル ノービスB

Pl Name Nation Total FS TES FS PCS
1 日  髙  晴  久 MFアカデミー 72.63 33.23 39.40
2 武  正  侑  駕 明治神宮外苑FSC 46.26 15.15 31.11
3 岩  﨑      藤 MFアカデミー 44.40 15.00 29.40
4 佐  藤  正  篤 明治神宮外苑FSC 34.59 8.75 26.34
5 安  藤  大  輝 江戸川クラブ 30.38 7.43 24.45

男子のノービスBは出場5選手。全日本ノービスの出場枠は4ですが、日高晴久選手が推薦枠もらっているため実質的には出場全選手が全日本へ進みます。

優勝はその推薦枠もらっている日高晴久選手でした。3回転はサルコウ1本で、qついてGOEマイナスですがしっかり降りました。スピンはオールレベル4で11.65得ています。今季のジュニアグランプリシリーズで、日本から派遣の男子がまだ誰も出せていないスピンのスコアになっています。

 

○女子シングル ノービスB  上位12名

Pl Name Nation Total FS TES FS PCS
1 宮  﨑  花  凜 MFアカデミー 77.38 39.12 38.26
2 五  箇  心乙祈 明治神宮外苑FSC 62.16 26.54 35.62
3 植  竹  美  結 MFアカデミー 61.39 26.22 35.17
4 川  﨑  優  衣 明治神宮外苑FSC 59.65 28.24 31.41
5 布  川  由  麻 明治神宮外苑FSC 58.33 26.30 32.03
6 田  中  希和果 明治神宮外苑FSC 57.06 24.81 32.25
7 岡  美  空 MFアカデミー 56.92 25.54 31.38
8 櫻  井  志央梨 明治神宮外苑FSC 52.39 22.56 29.83
9 大  橋  永  果 江戸川クラブ 51.19 21.58 29.61
10 小  山  舞  雛 MFアカデミー 48.22 21.06 27.16
11 小  橋      唯 明治神宮外苑FSC 47.86 20.49 27.37
12 安  藤  佳  穂 明治神宮外苑FSC 47.85 20.02 27.83

ノービスBの女子は18人が出場。全地域のノービスBの中で最多です。全日本進出枠は4で推薦枠もらっている選手が2人いますので、実質的に6位までが全日本進出となります。

優勝は推薦枠もらっている宮崎花凜選手で2連覇になります。77.38はノービスBとしては素晴らしいスコアです。3回転はルッツフリップトーループと3種類入れていて、2A+3Tというコンビネーションもありました。ただ、ルッツとコンビネーションの3Tはアンダーローテーション付いています。フリップはq付きましたが初めて基礎点満額もらっての着氷となりました。単独サルコウの2回転もありましたが、これも3回転にしたかったはずで、これまでに成功実績はあります。

やはり推薦枠もらっている五箇心乙祈選手が昨シーズンに続いて2位。3回転トーループを3つ目の要素として入れてきましたがダウングレードとなりました。

 

 

ブロック大会から豪華顔ぶれとなりましたが、まだ9月、思うような演技が出来なかった選手が多かったように感じます。一方で、ブロック大会にはここが目標、あるいは実際にはここに出ること自体が目標ですでに目標を果たした、みたいな選手もいる舞台でもあると思います。

 

 

ネーベルホルン杯 ジャパンオープン前哨戦?

チャレンジャーシリーズ3戦目、ネーベルホルン杯は日本からは男子のみの派遣となっています。

 

○男子シングル

Pl Name Nation Total SP FS
1 Adam SIAO HIM FA FRA 279.57 95.17 184.40
2 Kazuki TOMONO JPN 265.78 93.55 172.23
3 Koshiro SHIMADA JPN 247.43 79.57 167.86
4 Lucas BROUSSARD USA 216.10 69.99 146.11
5 Aleksa RAKIC CAN 209.88 65.03 144.85
6 Filip SCERBA CZE 195.58 69.17 126.41
7 Kai JAGODA GER 187.89 63.92 123.97
8 Landry le MAY FRA 181.77 68.77 113.00
9 Davide LEWTON BRAIN MON 163.22 63.50 99.72
10 Euken ALBERDI ESP 129.62 40.90 88.72

フランスのアダムシャオイムファ選手が280点近いスコアを出して圧勝しました。フリーは初の180点台、トータルもパーソナルベスト更新です。シーズン初戦から調子よさそうです。

2位には友野一希選手が入りました。チャレンジャーシリーズの表彰台は初。あまり出ていなかったというのもあるでしょうか。265.78というのはシーズン後半ではありましたが、前半でここまで出したことはないスコアです。まずまず順調にシーズンに入ってきていると思ってよいのでしょうか。

島田高志郎選手は3位に入りました。247.43はパーソナルベスト。昨シーズンは全日本で2位表彰台ながら世界選手権代表を逃しています。今シーズンは国際大会の序盤から結果を積み重ねていきたいところですが、まずは一定の成果を上げました。

 

○アダムシャオイムファ選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 4Lz   11.50   3.68 15.18 3.143
2 4T+3T   13.70   2.09 15.79 2.286
3 3A+2A<+SEQ 10.64   -2.88 7.76 -3.571
4 4S   9.70   -0.19 9.51 -0.286
5 4T   10.45 x -2.66 7.79 -2.857
6 3A   8.80 x 0.80 9.60 1.143
7 StSq4   3.90   1.09 4.99 2.857
8 3Lz+1Eu+3S   11.77 x 0.94 12.71 1.571
9 FCCoSp4   3.50   0.70 4.20 2.000
10 ChSq1   3.00   1.90 4.90 3.714
11 CCoSp4   3.50   0.98 4.48 2.714
12 CSSp4   3.00   0.90 3.90 2.857
  TES   93.46   7.35 100.81  

4回転ルッツをクリーンに決めてきました。実は19年の組別対抗戦で4回転ルッツをGOEプラスで降りてますので初成功ではないのですが、シーズン序盤のこの時点から入れてきて成功させた意味は大きい。ショートでも-1つきましたが降りています。

それによって4回転が3種類4本になりました。基礎点は93.46 これはオータムクラシックでループをミスしたマリニン選手の基礎点88.33を上回ります。スピンステップオールレベル4 ショートではスピンが1つレベル3ありました。

昨シーズンヨーロッパチャンピオンながら世界選手権は12位。4回転を1つ増やして、今シーズンは世界の頂点を見ながらの戦いになるかもしれません。

グランプリシリーズは当然2戦エントリー。まずは地元フランスでマリニン選手と激突します。

 

友野一希選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 4T+2T   10.80   3.04 13.84 3.143
2 4T   9.50   1.33 10.83 1.429
3 2S   1.30   0.10 1.40 0.857
4 3Lo   4.90   0.29 5.19 0.714
5 FCSp4   3.20   0.13 3.33 0.429
6 3A+1Eu+3S   14.08 x 0.80 14.88 0.857
7 3F+2A+SEQ   9.46 x 0.64 10.10 1.286
8 3A   8.80 x 1.76 10.56 2.143
9 StSq4   3.90   1.40 5.30 3.714
10 CSSp4   3.00   0.60 3.60 2.000
11 ChSq1   3.00   1.50 4.50 3.000
12 CCoSp4   3.50   1.12 4.62 3.286
  TES   75.44   12.71 88.15  

GOEは全要素プラス評価となりましたがノーミスとはいきませんでした。4回転は2種類3本ですがサルコウが2回転に。ショートでは決まっていたのですが、フリーのサルコウ2回転は割とよく見る光景に感じます。冒頭のコンビネーションは3回転付けられそうに見えましたが2回転。ここの4-3率が割と低くて、ショートも4-2だったのですが、セカンド3回転をしっかり付けられると基礎点が上がっていきます。

いままでの、勢いに乗ってさあ行け、みたいなプログラムとは今シーズンのフリーは違うものを用意してきたようで、とても難しいものに感じるのですが、スコア自体はシーズン序盤からある程度高いところまで持ってきました。

次週近畿選手権にエントリーしていますが、シードですしそうでなくても海外派遣との連戦なので免除もらえますしで、出場しない可能性もありますがどうでしょう。さらに翌週のジャパンオープンに出場するはずです。グランプリシリーズは2戦目のカナダから。チャジュンファン選手や山本草太選手、三浦佳生選手といったところと優勝を争う形になりそうです。

 

○島田高志郎選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 4S   9.70   1.94 11.64 1.857
2 4T F 9.50   -4.75 4.75 -5.000
3 3A+3T   12.20   1.60 13.80 1.857
4 3F   5.30   1.06 6.36 2.000
5 CCoSp4   3.50   0.77 4.27 2.143
6 StSq3   3.30   0.79 4.09 2.429
7 3A+1Eu+3S   14.08 x 1.44 15.52 1.714
8 3Lz+2A+SEQ   10.12 x -0.12 10.00 -0.286
9 ChSq1   3.00   1.40 4.40 2.714
10 3Lo   5.39 x 0.88 6.27 1.857
11 FCCoSp4   3.50   0.70 4.20 1.857
12 FSSp4   3.00   0.48 3.48 1.571
  TES   82.59   6.19 88.78  

4回転は2種類2本。成功率高めなサルコウは今回もショートフリーと成功させましたが、成功率の低いトーループは転倒となりました。セカンド3回転に3連3サルコウ、シークエンスアクセルとコンビネーションをしっかり使いきって基礎点82.59は友野選手を上回りました。昨シーズンとジャンプの種類は変わっていないのですが、初めて基礎点80点超えとなってきています。PCSがまだ80点しかもらえていませんが、4回転1つ転倒して160点台後半まだ出してきました。シーズン後半にPCSが伸びてきてノーミスすれば180点というところまで見えるようになってきています。

基礎点はステップレベル4にすれば83.19まで上がりますが、このままだとそこが上限です。2回飛んだジャンプはトリプルアクセルだけ。4回転サルコウの2本立てにすることで基礎点を上げていくというのが次の段階になるかと思われます。

昨シーズン全日本2位ですのでシードついていてブロック大会はありません。海外在住でブロック大会に出なくていいのはいいですね、と書こうとしたら次戦はジャパンオープンで結局帰国予定。その後グランプリシリーズは3戦目のフランスで、マリニン選手やアダムシャオイムファ選手に挑みつつ、初表彰台を目指すことになります。

 

○女子シングル

Pl Name Nation Total SP FS
1 Isabeau LEVITO USA 198.79 69.30 129.49
2 Kimmy REPOND SUI 191.94 61.55 130.39
3 Minchae KIM KOR 184.03 62.76 121.27
4 Livia KAISER SUI 169.47 57.72 111.75
5 Alexia PAGANINI SUI 168.96 58.61 110.35
6 Lindsay van ZUNDERT NED 162.52 58.96 103.56
7 Sonja HILMER USA 160.13 51.79 108.34
8 Lorine SCHILD FRA 155.65 46.62 109.03
9 Sara-Maude DUPUIS CAN 145.36 56.62 88.74
10 Linnea KILSAND NOR 143.77 56.58 87.19
11 Julija LOVRENCIC SLO 134.18 43.60 90.58
12 Stefanie PESENDORFER AUT 132.74 51.43 81.31
13 Mariia ANDRIICHUK UKR 121.95 32.62 89.33
14 Gerli LIINAMAE EST 121.08 47.44 73.64

イザボーレビト選手が198.79のスコアで優勝しました。昨シーズンに続いてチャレンジャーシリーズ2勝目です。スピンでレベル4がなかなか取れなかったり、ジャンプのミスも目立ちましたが、それでも問題なく勝ちました。昨シーズン初戦は198.99 今季は198.79 200点に少し届かないところでシーズン始める決まりでもあるのでしょうか、という立ち上がりです。

2位にはスイスのキミ―レポンド選手が入ってきました。昨季はジュニアグランプリシリーズから世界ジュニア世界選手権のはしごをしてきた選手ですが、今期はシーズン通してシニアで戦うようです。レポンド選手もジャパンオープンで来日。グランプリシリーズは3戦目のフランスからになります。

韓国のキムミンチェ選手が3位表彰台。2シーズン前にはジュニアグランプリで190点台を出していましたが、昨季はシーズンベスト161.45と大不振。そこから復活してきたでしょうか、今期は初戦から184.03と高めのスコアを出してきました。グランプリシリーズのエントリーが無く、直近のチャレンジャーシリーズのエントリーも見られないので、次戦は未定です。

 

○イザボーレビト選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 3Lz+3T   10.10   0.71 10.81 1.000
2 2A   3.30   0.99 4.29 2.857
3 3F   5.30   1.06 6.36 2.000
4 2A   3.30   0.66 3.96 2.143
5 CCoSp3V   2.25   0.68 2.93 3.000
6 3Lz+1Eu+3Sq F 11.77 x -2.71 9.06 -4.429
7 ChSq1   3.00   1.40 4.40 2.714
8 3F+2T   7.26 x 0.53 7.79 1.000
9 3Lo< 4.31 x -0.39 3.92 -1.000
10 FCSp3   2.80   0.62 3.42 2.286
11 StSq3   3.30   1.06 4.36 3.143
12 FCCoSp3   3.00   0.78 3.78 2.571
  TES   59.69   5.39 65.08  

昨季はルッツループを入れつつ単独トーループがあるという不思議構成でしたが、今期はまず初戦はルッツトーループのコンビネーションで入ってきています。2回飛ぶジャンプはルッツとフリップ。スピンステップでレベル4無しでループ回転不足もありますので、基礎点が60点に届いていませんが、ノーミスオールレベル4なら63.52まで出る構成です。

3連続での転倒は珍しいですが3つ目まで回転十分で跳んでの転倒ならそれほどの痛手でもなく致命傷にはなりませんでした。

次戦はジャパンオープンで来日後、グランプリシリーズはスケートアメリカからになります。

 

チャレンジャーシリーズ4戦目は次週、ネペラメモリアルです。日本からの派遣はなし。男子は韓国のチャジュンファン選手やラトビアのバシリエフス選手などがエントリー。女子も韓国からイ・ヘイン選手にユヨン選手、キムチェヨン選手と送り込み、カナダのマデリンシーザス選手やポーランドのクラコワ選手などと戦う形になります。

 

 

JGP ブダペスト 相変わらずの日韓強し

ジュニアグランプリシリーズ5戦目はブダペスト。ファイナル進出者もだいぶ顔触れがそろってきました。

 

○女子シングル 上位15人

Pl Name Nation Total SP FS
1 Jia SHIN KOR 200.74 66.25 134.49
2 Yuseong KIM KOR 176.98 60.03 116.95
3 Ayumi SHIBAYAMA JPN 176.59 61.65 114.94
4 Anastasia BRANDENBURG SUI 175.51 57.15 118.36
5 Sherry ZHANG USA 170.65 59.31 111.34
6 Stefania GLADKI FRA 164.13 58.52 105.61
7 Iida KARHUNEN FIN 162.55 56.01 106.54
8 Shiqi GAO CHN 160.56 60.40 100.16
9 Inga GURGENIDZE GEO 159.85 54.32 105.53
10 Polina DZSUMANYIJAZOVA HUN 155.95 59.95 96.00
11 Anna PEZZETTA ITA 155.84 61.12 94.72
12 Yihan WANG CHN 155.28 60.43 94.85
13 Haruna MURAKAMI JPN 154.62 57.51 97.11
14 Mia RISA GOMEZ NOR 146.45 45.17 101.28
15 Hannah FRANK AUT 136.98 50.85 86.13

2戦連続200点超えのシンジア選手が2戦2勝で順当にファイナルへコマを進めました。ショートではコンビネーションがアンダーローテーション付きましたがフリーはほぼミスのない演技で圧勝です。

2位には同じく韓国のキムユソン選手が入りました。こちらは2戦連続2位でのファイナル進出。初戦で決めたトリプルアクセルを今回も投入してきましたがそれは不発。混戦模様の上位のなかでそれ以上ミスが出ると危ういという展開でしたが、以降は課題のルッツでまたeが付いた以外はミスなく滑って2位に滑り込みました。

今期元気のなかった柴山歩選手がジュニアグランプリ2戦目で3位表彰台に戻ってきました。2位から12位まで5.64差と大混戦のショートを2位で折り返して、こういう時は逆に2位なことが難しいという試合でしたが、しっかり滑って3位表彰台です。

日本からもう1人、ファイナルを賭けた試合になった村上遥奈選手は今回はスコア伸びずに13位に終わりました。

 

○柴山歩選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 2A   3.30   0.47 3.77 1.444
2 3Lz+3T   10.10   1.10 11.20 1.889
3 3Lo   4.90   0.98 5.88 1.889
4 CCoSp4   3.50   0.60 4.10 1.667
5 3S   4.30   0.86 5.16 2.000
6 FCCoSp4   3.50   0.40 3.90 1.222
7 ChSq1   3.00   1.50 4.50 3.111
8 3Lzq+3Tq q 11.11 x -1.77 9.34 -3.000
9 3F+2T+2Loq q 9.13 x -0.83 8.30 -1.444
10 2Aq q 3.63 x -0.47 3.16 -1.333
11 LSp4   2.70   -0.54 2.16 -2.000
  TES   59.17   2.30 61.47  

序盤順調にすべって後半、q4つと耐えて耐えて乗り切ったのですが、最後のレイバックスピンのそのさらに最後の最後で尻もちつくような形で終わってしまい、結局その減点-1が致命傷で2位にはなれずに3位で終わった形でした。ただ、qが並んでも基礎点削られずに堪えた結果が僅差での表彰台につながったものでもありました。

構成的にはやりたいことは全部やれたという滑りになっています。スピンすべてレベル4 アンダーローテーションなし、ダウングレードなし、抜け2回転もなし。予定構成で全体として基礎点満額得ています。冒頭ダブルアクセルトリプルアクセルになる日は来るか?

今回コレオシークエンスで+5を付けたジャッジがいました。初戦のオーストリアでもそうでしたが、昨シーズンまで平均GOEが+2台までだったコレオが今シーズンは+3台に上がっています。ショートフリーでステップ系要素で上げたスコアが9.40あり、これはシニアルールの試合を除くと過去最高です。滑りの質が上がってきているのでしょうか。

次戦は近畿選手権には免除なこともありエントリーしていません。そのまま10月末の西日本選手権ということになるかと思われます。

 

○村上遥奈選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 1Lz   0.60   -0.27 0.33 -4.333
2 3S+3T   8.50   0.18 8.68 0.444
3 2A   3.30   0.52 3.82 1.444
4 3Fq q 5.30   -1.06 4.24 -2.000
5 LSp4   2.70   0.27 2.97 1.000
6 3S+3T   9.35 x 0.92 10.27 2.000
7 FSSp4   3.00   0.56 3.56 1.889
8 3Lo< F 4.31 x -1.96 2.35 -5.000
9 2A+2T+1Lo   5.61 x -0.66 4.95 -2.000
10 ChSq1   3.00   0.64 3.64 1.333
11 CCoSp4   3.50   0.60 4.10 1.667
  TES   49.17   -0.26 48.91  

10位スタートではありながら3位まで3.61差。逆転を目指したフリーでしたが、冒頭ルッツが抜けたところでほぼ難しいかなあという様相になりました。冒頭に入らなかったら立て直す、という構想が最初からあったのでしょう、2つ目の要素でフリップに変えて得意のサルコウからの3-3を入れ、6番目の要素では当初からの予定のサルコウからの3-3ということで入れていき立て直していきますが、ループで転倒。最後の3連続も3つ目が1回転に、ということで立て直しきれませんでした。2回飛ぶジャンプは結局、サルコウ-トーループ3-3を2回飛ぶという少し珍しい構成になりました。本来はルッツとトーループが2回、というのが予定構成です。

優勝スコアは200点超えですのでちょっと遠いですが、2位は176.98 B級大会で参考スコアですが、今年春のトリグラフトロフィーでは183.71を出している選手です。届かないことはなかった。2位ならファイナル確定でしたのでもったいない試合ではありました。

今期これまで国内外の試合でルッツを10回飛んで決まっているのが1本だけ。これを立て直していかないとこの先少々苦しいでしょうか。

今大会は国際大会3試合目で初めてショートフリー通じてスピンオールレベル4となりました。ショートフリー合わせて得たスピンのスコア21.43は本人比で国内外すべての試合通じて最高のスコアでした。21点台は決して高いスコアではないですが、確実に伸ばしてきているとも言えます。

次戦は近畿選手権にエントリーしていますが免除券がありますので出場するかどうか。そこに出なければ次は順当にいけば西日本選手権ということになります。

 

○男子シングル 上位12名

Pl Name Nation Total SP FS
1 Hyungyeom KIM KOR 222.15 72.61 149.54
2 Naoki ROSSI SUI 204.79 67.10 137.69
3 Haru KAKIUCHI JPN 200.82 66.95 133.87
4 Adam HAGARA SVK 200.10 74.94 125.16
5 Jacob SANCHEZ USA 198.67 65.15 133.52
6 Konstantin SUPATASHVILI GEO 179.04 58.05 120.99
7 Yudong CHEN CHN 178.88 62.03 116.85
8 Matteo NALBONE ITA 163.98 51.91 112.07
9 Matvii YEFYMENKO POL 163.83 57.93 105.90
10 Georgii PAVLOV SUI 163.46 54.07 109.39
11 Furkan Emre INCEL TUR 160.88 54.13 106.75
12 David HOWES CAN 159.33 58.78 100.55

初戦2位を持っていた韓国のキムヒョンギョム選手がジュニアグランプリ初優勝。ファイナル進出確定となりました。4回転トーループを国際大会初成功。222.15はパーソナルベスト更新です。

2位には昨季世界ジュニア2位のナオキロッシ選手が入ってきました。初戦5位ですのでファイナルの可能性は極めて低い、という試合でしたがショート3位からフリーは我慢して我慢して2位に入ってきたというような試合展開でした。

日本から垣内珀琉選手が3位表彰台です。日本男子では今シーズン3人目の表彰台。本人としてももちろん初表彰台です。うれしい200点突破ともなりました。

初戦1位を持っていたスロバキアのハガラ選手は4位。ショート1位でしたのでフリーも順当に滑れば、というところでしたが3転倒。1位4位はグランプリシリーズならほぼファイナル当確なのですが、7試合あるジュニアグランプリではどうか? ここまで男子は優勝者がバラバラな展開できていて、エントリーから見て7試合すべて優勝者バラバラが確定しましたので、危ない可能性もあります。初戦2位を持っている韓国のイムジュホン選手が次戦で優勝や3位以下ならいいけれど、2位になってくるとハガラ選手が危なくなる可能性が出てきます。

 

○垣内珀琉選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 4T   9.50   1.63 11.13 1.667
2 3Lo   4.90   0.63 5.53 1.222
3 3Lz+3T   10.10   0.84 10.94 1.444
4 FCSp4   3.20   -0.37 2.83 -1.222
5 3F   5.30   0.53 5.83 1.111
6 3S+2A+SEQ   8.36 x 0.18 8.54 0.556
7 2A+3Tq+1T q 8.69 x -1.50 7.19 -3.556
8     0.00   0.00 0.00  
9 ChSq1   3.00   0.79 3.79 1.556
10 3Lz   6.49 x -0.84 5.65 -1.333
11 CSSp3   2.60   0.19 2.79 0.556
12 CCoSp4   3.50   0.15 3.65 0.333
  TES   65.64   0.60 67.87  

4回転トーループをISU公認試合で初めて成功させました。本人それほど喜んだ風には見えなかったですが、国内では昨年の近畿選手権から何度か降りていまし、前回のオーストリアでもコンビネーションの1つ目としては降りていてコンビネーションの後ろがうまく宇はいらなかった、というものでしたので、本人的には初めて飛べた喜び、みたいなものは特になかったのかとも思います。

8番目の要素として謎の空欄がありますが、これは、7番目の要素が3連続になっていますが、最初は3つ目のトーループが別要素扱いされていたためです。これが別要素扱いされたままだと10番目のトリプルルッツが零点になるので非常に危ないところでした。

2回飛ぶジャンプはルッツとトーループ。4回転入りましたがトリプルアクセルは無しです。

トータル200.82と初の200点超え。これまでのベストは180.51 国内参考でも191.04が最高ですので大幅ベスト更新です。うれしいジュニアグランプリ初表彰台となりました。

ジュニアグランプリはこれで2戦終了。初戦は7位でしたのでファイナル進出はありません。次週の近畿選手権へ免除でエントリーもしていませんので、次戦は西日本選手権になると見込まれます。

 

 

次週は6戦目、ポーランドのグダンスクです。女子は初戦2位の上薗恋奈選手が韓国のクォンミンソル選手やユンソジン選手らと優勝あるいは表彰台を争い、ファイナルを目指します。男子は初戦3位の蛯原大弥がやはりファイナル進出を目指す試合です。なぜか男女とも1枠のエントリー。2枠目に入っていた和田薫子選手や三島舞明選手がエントリーから外れています。

 

オータムクラシック 大差で圧勝

チャレンジャーシリーズ2戦目、オータムクラシックが行われました。世界チャンピオンが2組に4回転アクセルもいる、豪華チャレンジャー大会となりました。

 

○女子シングル

Pl Name Nation Total SP FS
1 Kaori SAKAMOTO JPN 203.20 75.62 127.58
2 Kaiya RUITER CAN 172.68 58.87 113.81
3 Justine MICLETTE CAN 169.24 59.45 109.79
4 Audrey SHIN USA 169.04 60.07 108.97
5 Dabin CHOI KOR 163.26 58.60 104.66
6 Mone CHIBA JPN 160.25 57.66 102.59
7 Emmi PELTONEN FIN 139.87 45.51 94.36
8 Elizabet GERVITS ISR 134.71 48.45 86.26
9 Sofia Lexi Jacqueline FRANK PHI 128.93 48.02 80.91
10 Eliska BREZINOVA CZE 125.56 49.84 75.72
11 Andrea ASTRAIN MAYNEZ MEX 118.41 39.16 79.25
12 Amanda HSU TPE 113.60 40.65 72.95
13 Ella CHEN ISR 109.43 37.76 71.67
14 Eugenia GARZA MEX 91.37 30.51 60.86

世界チャンピオン、坂本花織選手が2位に30点以上の差をつけて圧勝しました。ショートの75.62は今シーズンの最高スコアです。

2位には開催国カナダからカイヤルイター選手入りました。昨シーズン世界ジュニア10位の選手。今期グランプリデビューでスケートカナダでの活躍が期待されます。カナダのエースマデリンシザス選手を脅かす存在です。

3位もカナダからジャスティンミクレット選手。昨季は4大陸選手権11位。パーソナルベストでチャレンジャーシリーズ表彰台に上がりました。4大陸は日米加の3強から、女子は日米韓の3強になってしまってカナダはその他勢力みたいになってきてしまっていますが、今期は再び3強を脅かす位置に上がってこられるでしょうか。とりあえずシーズン最初の自国の大会で表彰台に2人送り込みました。

日本からもう1人、千葉百音選手は6位に終わりました。

 

○坂本花織選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 2A   3.30   1.52 4.82 4.571
2 3Lz   5.90   1.53 7.43 2.571
3 3S   4.30   1.20 5.50 2.714
4 CCoSp4   3.50   0.84 4.34 2.571
5 StSq3   3.30   0.99 4.29 3.000
6 3F+2T   6.60   1.38 7.98 2.714
7 FSSp4   3.00   0.60 3.60 2.000
8 3F< 4.66 x -0.85 3.81 -2.000
9 2Aq+3T< 7.33 x -1.08 6.25 -3.286
10 ChSq1   3.00   1.50 4.50 3.143
11 1Lo   0.55 x -0.04 0.51 -0.857
12 FCCoSp4   3.50   0.42 3.92 1.143
  TES   48.94   8.01 56.95  

前半良かったけれど後半崩れたというフリーでした。構成的には今シーズンもいつもと同じですが、ステップがコンビネーションの前に来たところは昨シーズンと異なります。

基礎点で他の選手と差が無く、コンビネーションが後ろの方にいますので、前半良くても、これで勝った、とはなかなかハイレベルな試合では思えず最後まで心配で見ていないといけない、というのが坂本選手の構成になります。

203.20というスコアは平凡ですが、9月の坂本選手はいつもこんなもの、という風に数字上は表れています。ショートは間に合っていて高めのスコアが出るのだけど、フリーはまだ間に合っていない、みたいな時期ということなようです。

坂本選手はブロック大会は免除でエントリーもないですし、次戦は試合としてカウントするならジャパンオープン、そのあとは10月末のスケートカナダとなります。

 

○千葉百音選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 3F+3T<< F 6.60   -2.65 3.95 -5.000
2 2A   3.30   0.59 3.89 1.857
3 3S<< <<  1.30   -0.36 0.94 -2.714
4 CCoSp4   3.50   0.84 4.34 2.429
5 3Lo   4.90   0.98 5.88 2.000
6 ChSq1   3.00   1.30 4.30 2.571
7 3F<+2T+2Lo 7.96 x -0.76 7.20 -1.571
8 1Lz   0.66 x -0.26 0.40 -4.286
9 FCCoSp4   3.50   0.70 4.20 2.000
10 3Lz< F 5.19 x -2.36 2.83 -5.000
11 StSq4   3.90   0.78 4.68 2.286
12 LSp4   2.70   1.08 3.78 4.000
  TES   46.51   -0.12 46.39  

千葉選手は思い通りに行かない試合となりました。冒頭コンビネーションから転倒、最後のジャンプも転倒。間にダウングレードあればアンダーローテーションあれば抜け1回転もあり。どうやら体の方にも少し問題があったようでジャンプがうまく入りませんでした。

ジャンプの種類は以前と変わっておらず、2回飛ぶジャンプはルッツとフリップ。ただ、1.1倍にルッツを2回入れてきていますので、ノーミス比では昨シーズンより高い基礎点構成になるはずです。

木下アカデミーへ移籍しての最初の海外遠征でしたが、今回は濱田先生はこちらには帯同せずジュニアグランプリの方へついています。このあたりがこの試合の千葉選手にとっての重みも表しているようにも見えます。シニアデビューシーズンではありますが、4大陸3位表彰台も持っていますので、最初から結果でアピールしないといけない立場でもなく、グランプリシリーズから合わせていけばいい、という風に感じます。個人的には18歳で移籍するなら木下アカデミーではなくてMFアカデミーの方がよかったのではないかと思ったりもしますが、4回転飛ぶには木下だったのでしょうか。ただ、今の構成は4回転を準備していく前提には見えないものになっています。

次戦は、近畿選手権エントリーしていますが、免除になるはずです。グランプリシリーズ2戦を持っていて、初戦のスケートアメリカでヘンドリックス選手らに挑む構図になります。

 

○男子シングル

Pl Name Nation Total SP FS
1 Ilia MALININ USA 281.68 100.87 180.81
2 Kevin AYMOZ FRA 237.35 72.58 164.77
3 Stephen GOGOLEV CAN 233.26 86.25 147.01
4 Sota YAMAMOTO JPN 231.23 70.39 160.84
5 Boyang JIN CHN 230.99 79.32 151.67
6 Mark GORODNITSKY ISR 213.12 73.46 139.66
7 Wesley CHIU CAN 208.82 80.93 127.89
8 Nikolaj MEMOLA ITA 199.38 70.27 129.11
9 Jimmy MA USA 191.08 66.03 125.05
10 Edrian Paul CELESTINO PHI 177.57 59.02 118.55
11 Donovan CARRILLO MEX 153.68 49.15 104.53
12 Tomas-Llorenc GUARINO SABATE ESP 151.36 55.04 96.32

今期はUSインターナショナルが無いからかオータムクラシックに出てきたマリニン選手が圧勝しました。初戦からショート100点超えでトータル280点を超えるスコアを出してきています。

2位にはケビンエイモズ選手が入ってきました。ショートはひどい出来でしたがフリーで4回転を決めて2位にまで入ってきています。

3位は開催国カナダからゴゴレフ選手が入ってきました。ショートで4回転2本を決める素晴らしい出来で2位に入ると、フリーもそのリードを活かして表彰台を確保しました。18年のジュニアグランプリファイナルで勝って以降苦労していた印象ですが、復活してきたでしょうか? 次戦スケートアメリカに登場します。

日本から出場の山本草太選手は4位。惜しいところで表彰台を逃しています。

 

○イリアマリニン選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 3A   8.00   2.72 10.72 3.429
2 4Lz   11.50   2.76 14.26 2.571
3 2Lo   1.70   -0.14 1.56 -0.857
4 4S   9.70   1.36 11.06 1.429
5 CCSp4   3.20   0.45 3.65 1.429
6 StSq3   3.30   0.59 3.89 1.714
7 3Lz+1Eu+3Sq q 11.77 x -1.18 10.59 -2.000
8 4T+3T   15.07 x 2.28 17.35 2.429
9 ChSq1   3.00   0.30 3.30 0.857
10 3Lz+3A+SEQ   15.29 x 0.64 15.93 1.000
11 FSSp2   2.30   0.23 2.53 1.000
12 CCoSp4   3.50   1.05 4.55 3.000
  TES   88.33   11.06 99.39  

冒頭アクセルは3回転半。4回転アクセルはひとまず封印したけれど、シーズンどこかで入れることもあるかもよ? という構成になっています。

今回は4回転4種類4本で3本決まった、という形だと思います。ループは4回転にしたかったと思われます。ただ、4回転ループをこれまで決めたことはないですので、3回転をここに入れていた可能性もあるにはあります。

昨シーズンと比べて構成を少し落とした分、全体の成功率が最初から良いでしょうか? ショートフリー合わせてジャンプで得た加点が16.90あり、これは本人比過去最高でした。一方、スピンステップは今回は昨シーズンの試合と比べて点数的には低くなっています。

マリニン選手はジャパンオープンで来日後、スケートアメリカ出場予定です。

 

○山本草太選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 4S   9.70   2.13 11.83 2.286
2 4T+3T   13.70   1.52 15.22 1.714
3 4T   9.50   -0.19 9.31 -0.286
4 1A+1Eu+3S   5.90   0.52 6.42 1.143
5 FCSp3   2.80   0.28 3.08 0.857
6 1A   1.21 x -0.13 1.08 -1.286
7 ChSq1   3.00   1.20 4.20 2.143
8 3F+3T   10.45 x 1.38 11.83 2.714
9 3Lz   6.49 x 1.53 8.02 2.429
10 CSSp4   3.00   0.84 3.84 2.857
11 StSq2   2.60   0.68 3.28 2.714
12 CCoSp4   3.50   0.98 4.48 2.571
  TES   71.85   10.74 82.59  

ショートでコンビネーション入らずの6位スタートからのフリー。4回転3本は降りましたがトリプルアクセル2本が決まらず160点で総合4位に終わりました。スコア的には2位までは行きたいところではありましたが、昨年の実績がありますのでチャレンジャーシリーズで結果を出していかないといけない立場でもないです。

ジャンプ構成は昨シーズンと同じようです。4回転フリップを一時期試していたかと思いますが、今のところ入ってくる気配はないです。2回飛ぶジャンプは4回転トーループトリプルアクセル。アクセル2本決まれば180点近いところまで出る滑りでした。

今季ここまでサルコウはノーミス。トーループの方がミスが出ています。フリーで2本入れるのはトーループですし、ショートもコンビネーションはトーループから入れているのですが、サルコウ主軸にしたいようにも見えます。

昨シーズンは前半調子よく結果を出し、12月後半以降今一つでした。ただ、昨年の立場だと最初から結果を出さないと先へつながらなかったわけですが今シーズンは12月から結果出せばいいという立場に変わってきていますので、チャレンジャーシリーズはこんなものでも問題ないのかな、と思います。

次戦は中部選手権エントリーしていますが、免除もらえますので出るかどうか。グランプリシリーズは2戦目のスケートカナダから。混戦になりそうなメンバーなので初優勝もあり得るし、6位くらいに沈んでファイナルはもうないですよ、になる可能性もありそうに見えます。

 

次週はチャレンジャーシリーズ3戦目、ネーベルホルン杯です。日本からは友野一希選手と、移動はスイスからでしょうか島田高志郎選手が参戦し、アダムシャオイムファ選手あたりとの勝負になります。女子の派遣はなさそうですが、海外勢ではイザボーレビト選手がエントリーしています。

来週はジュニアグランプリもあり、ブロック大会も始まり、それも注目選手多めな東京選手権と中部選手権ということで、すべて追いかけようとするとなかなか大変な週末になります。

 

 

 

 

JGP 大阪 表彰台独占はならず

ジュニアグランプリシリーズ4戦目は久しぶりの日本開催で大阪に来ました。日本開催は2016年以来。この時は、坂本花織、本田真凜、山下真瑚、と女子シングルで表彰台独占があり、今回もその再現が期待されました。

 

○女子シングル 上位12人

Pl Name Nation Total SP FS
1 Mao SHIMADA JPN 213.86 73.78 140.08
2 Yo TAKAGI JPN 188.15 63.42 124.73
3 Yu-Feng TSAI TPE 178.82 61.52 117.30
4 Ikura KUSHIDA JPN 176.09 62.79 113.30
5 Jeongyul HWANG KOR 172.42 61.09 111.33
6 Hana BATH AUS 170.64 56.70 113.94
7 Ruichen TONG CHN 166.34 57.56 108.78
8 Mia KALIN USA 159.93 53.70 106.23
9 Petra LAHTI FIN 151.14 53.86 97.28
10 Ruotang LI CHN 146.61 51.72 94.89
11 Heesue HAN KOR 145.65 51.07 94.58
12 Olivia BACSA SUI 143.58 42.86 100.72

島田麻央選手圧勝。いまだ国際大会無敗です。213.86は今季世界最高のスコアになります。2位と25点差。全く他を寄せ付けない圧勝でした。

2位には髙木謡選手。ジュニアグランプリ初表彰台です。初戦はわずかなところで届かなかった表彰台にここで入りました。188.15は今年の日本ジュニアの中では3番目のスコア。世界ジュニア候補としてここでも名乗りを上げてきました。

3位は4試合目にしてようやく日韓以外からですが、それでも東アジアからは離れず台湾のツァイユーフェン選手が入りました。ショート4位からの逆転表彰台です。台湾は決してスケート強国とは言える土地ではなく、過去に女子でグランプリシリーズに出場した選手もいませんので驚きの表彰台と言えそうです。今シーズンジュニアデビュー。台湾のエースとして今後活躍していってくれるでしょうか。

日本からのもう一人、櫛田育良選手は4位。惜しくも表彰台に届きませんでした。

 

○島田麻央選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 3A   8.00   1.37 9.37 1.556
2 4T<< <<F 4.20   -2.10 2.10 -5.000
3 3Lz+3T   10.10   1.35 11.45 2.222
4 FCCoSp4   3.50   0.80 4.30 2.222
5 3F+2A+SEQ   8.60   0.91 9.51 1.778
6 3S+3T+2T   10.78 X 0.98 11.76 2.222
7 3Lo   5.39 X 1.26 6.65 2.444
8 ChSq1   3.00   1.50 4.50 3.111
9 3Lz   6.49 X 1.18 7.67 2.111
10 CCoSp4   3.50   1.70 5.20 4.778
11 LSp4   2.70   1.12 3.82 4.111
  TES   66.26   10.07 76.33  

トリプルアクセル成功。しかしながら4回転はダウングレードで転倒となりました。4回転はなかなか決まりません。まだISU公認の成功は無しとなっています。トリプルアクセルとの2本立て、成功する日は来るでしょうか。

2回飛ぶジャンプはルッツとトーループ。3連続は3-3-2で入りシークエンスアクセルもあります。ダブルアクセルが1つ余るので、3F+3Tに出来るなら、3S+2A+2Aに置き換えて、2Aが2Tの代替になるので基礎点をさらに上げることができます。

島田選手は代名詞だった4回転の成功率が極めて低くなっている一方で、トリプルアクセルは成功率が上がっていて、転倒したのは昨年の全日本が最後。今年はqやステップアウトはありますが、アンダーローテーションも転倒もまだありません。4回転外せばトリプルアクセル2本構成が十分組めそうなところに来ているように思えます。

ジャンプが目立っていますが、スピンも強いです。10番目の要素、足替えのコンビネーションスピンは9人のジャッジのうち7人が+5を付けました。ショートフリー合わせてスピンで26.16のスコアをあげ自己最高を更新しています。

次戦は7戦目のアルメニアです。近畿選手権はシードですしスケジュール的に免除でもあるのでエントリーはしていません。

 

○髙木謡選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 3Lz+2T   7.20   0.42 7.62 0.778
2 2A+3T   7.50   0.90 8.40 2.111
3 3F   5.30   1.06 6.36 2.000
4 FSSp4   3.00   0.69 3.69 2.333
5 3S   4.30   0.55 4.85 1.444
6 3Lz   6.49 X -1.10 5.39 -1.889
7 FCCoSp3   3.00   0.69 3.69 2.333
8 3Lo   5.39 X 0.98 6.37 1.889
9 ChSq1   3.00   1.43 4.43 2.889
10 3T+2A+SEQ   8.25 X 0.54 8.79 1.222
11 CCoSp4   3.50   0.70 4.20 2.111
  TES   56.93   6.86 63.79  

冒頭は3-3予定申請でしたが3-2に。少し詰まったように見えたので2回転にしたのか、最初から安全策で2回転にするつもりだったのか、微妙でちょっとわかりません。10番目の要素はバンコクで転倒したトーループでしたが今回は成功させてシークエンスのアクセルもつけて表彰台確保しました。

2回飛ぶジャンプはルッツとトーループ。結局、かつての2A+3Tの2本立てみたいな構成で3回転5種類7本を3-3無しで組んでいます。ただ、3連続が入らない形になりました。予定より2Lo1本分足りない形です。

これまでのベストはISU非公認のクープドプランタンで179.78がありましたが、それをショートフリー共に上回ってトータル188.15でパーソナルベストです。ショートも含めてなかなか3-3が入らないのですがここまで点は伸びてきました。ショートフリー3-3込みノーミスなら200点が見えるところまで来ています。

これでジュニアグランプリは4位と2位で終了。ファイナル進出は微妙な情勢です。他選手の結果待ちですが、上薗選手、村上選手といった日本勢が特にカギになってきそうです。

次戦は東京選手権は免除なはずでエントリーもしていませんので、東日本選手権になって来るかと思われます。

だいぶスコアも伸びてきて、国際大会の表彰台にも立ってきましたので、TOKIOインカラミ入りが出来て、経済的に楽になってもらえたらなあ、とも思います。

 

○櫛田育良選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 3Lz! ! 5.90   -2.44 3.46 -4.111
2 3S+3T< 7.66   -0.80 6.86 -1.667
3 FCCoSp4   3.50   0.35 3.85 1.111
4 2A+3T<< <<F 4.60   -1.65 2.95 -5.000
5 2A   3.30   0.28 3.58 0.889
6 CCoSp4   3.50   0.50 4.00 1.444
7 3Lo   5.39 X 0.70 6.09 1.444
8 3Lz!+2T+2Lo ! 9.79 X -0.51 9.28 -0.889
9 3F   5.83 X 0.91 6.74 1.667
10 ChSq1   3.00   1.57 4.57 3.222
11 LSp4   2.70   0.81 3.51 2.889
  TES   55.17   -0.28 54.89  

前半、ジャンプが決まってきませんでした。最終滑走の重圧もあったでしょうか。ダブルアクセルからのコンビネーションでの転倒が痛かったです。後半は立て直していい演技に見えましたが最終的には4位と表彰台に届かず。スコア的にはショートのステップ転倒が結局致命傷で残ってしまった形になりましたが、それでも後半踏みとどまったことでファイナルの芽は残せました。

2回飛ぶジャンプはルッツとトーループ。5種類7本しっかり入れましたがアンダーローテーション1つとダウングレード1つ付きました。

3位と2.73差。前半ミスが続いてどうかな? どうかな? と頭の中が働いていそうな展開な中、終盤のコレオはいい滑りで+3.222付きました。自己最高のコレオです。最後まであきらめず滑った結果かと思います。

昨季はもらえなかった2戦目を今期はもらえていて、次戦は最終戦アルメニアにエントリーが入っています。また島田麻央選手と同じという厳しい試合。ただ、それでも今回の4位はまあまあ強めな4位なので、190点超える2位を出せればファイナルの可能性も出てきます。

 

○男子シングル 上位12名

Pl Name Nation Total SP FS
1 Francois PITOT FRA 219.86 71.49 148.37
2 Juheon LIM KOR 217.95 75.38 142.57
3 Daniel MARTYNOV USA 207.98 70.75 137.23
4 Michael XIE USA 204.13 63.62 140.51
5 Yanhao LI NZL 195.80 71.39 124.41
6 Jaekeun LEE KOR 193.43 65.76 127.67
7 Nikita SHEIKO ISR 190.45 64.08 126.37
8 Shunsuke NAKAMURA JPN 187.88 74.04 113.84
9 Yu-Hsiang LI TPE 185.22 66.36 118.86
10 Seigo TAUCHI JPN 177.85 62.33 115.52
11 Oleg MELNIKOV KAZ 174.22 58.01 116.21
12 Masaya MISHIMA JPN 173.21 54.58 118.63

男子の優勝はフランスのフランソワピトー選手。初戦の2位に次いでここでの優勝でファイナル決定です。219.86はパーソナルベスト更新となりました。

2位には韓国からイムジュホン選手。2005年9月生まれで来週18歳になる選手ながらこれが国際大会デビュー戦。失礼ながらまさかのデビュー戦2位表彰台です。今季はジュニアグランプリ2戦を持っていて、次戦は6戦目ポーランドでファイナル進出を狙う戦いとなります。

3位にはアメリカのダニエルマルティノフ選手。ショート5位からフリーでトリプルアクセル2本を決めて逆転表彰台です。昨季は世界ジュニア10位の選手。2戦目は最終7戦目のアルメニアにエントリーしています。

日本から出場の3選手は表彰台に届きませんでした。中村選手が8位、田内選手は10位、三島選手は12位に終わっています。

 

中村俊介選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 4T   9.50   -4.21 5.29 -4.333
2 3A   8.00   -2.40 5.60 -3.000
3 3A<<+REP <<F 2.31   -1.65 0.66 -5.000
4 CSSp3   2.60   0.19 2.79 0.778
5 3Lo   4.90   0.84 5.74 1.556
6 3Lz<+3T 9.81 X -2.23 7.58 -4.556
7 ChSq1   3.00   0.36 3.36 0.667
8 FCCoSp4   3.50   0.00 3.50 0.000
9 3F! ! 5.83 X -0.38 5.45 -0.667
10 3Lz F 6.49 X -2.95 3.54 -5.000
11 CCoSp4   3.50   0.30 3.80 0.889
  TES   59.44   -12.13 47.31  

2位から逆転優勝も狙えたフリー。冒頭4回転、転倒はしなかったものの大きくステップアウト、トリプルアクセル2本も決まらず。以降もバタバタと立て直せずに終わってしまいました。技術点47.31はジュニアに上がって以降の国際大会で最低のスコアでした。ショートでミスがあっても74点台まで出ていたのでチャンスはあったと思うのですがここまで崩れてしまうとどうにもなりませんでした。また、スピンでレベル4を2つ取れて入るのですが加点がほとんどとれていません。ショートフリー合わせてスピンの18.99はトップ10に入った選手の中で1番低いスコア。こういうところで稼げないのも少し気になります。

初戦8位ですのでこれでファイナルはないでしょう。昨季4位でしたので表彰台をとりたいところでしたが。次の標準は昨季出場できなかった世界ジュニア、ということになると思います。次戦は7戦目のアルメニアにエントリーは入っています。

 

○田内誠悟選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 1A   1.10   0.05 1.15 0.444
2 3F+3T   9.50   1.21 10.71 2.222
3 3Lz! ! 5.90   0.00 5.90 0.000
4 FCCoSp4   3.50   0.45 3.95 1.222
5 3S F 4.30   -2.15 2.15 -5.000
6 3F+3T   10.45 X 0.53 10.98 1.000
7 2A   3.63 X 0.38 4.01 1.111
8 1Lo+2A+SEQ F 4.18 X -1.65 2.53 -5.000
9 FSSp3   2.60   0.11 2.71 0.556
10 ChSq1   3.00   1.00 4.00 2.000
11 CCoSp4   3.50   0.50 4.00 1.444
  TES   51.66   0.43 52.09  

ショート10位でしたがフリーノーミスすれば表彰台くらいまではチャンスは無いことはない、という位置にいた田内選手。冒頭、国際大会トリプルアクセル初投入を予定していましたが抜けてシングルになりました。そこは仕方ないにしてもサルコウの転倒が痛かった。後半もループが1回転に。スコア伸ばせませんでした。

国際大会は昨季からで3試合目。3試合とも170点台後半で、安定しているというべきか伸ばせていないというべきか。国内含め、トリプルアクセルがまだ決まっていないので、まずはそこからかと思います。

次戦は最終7戦目、アルメニアにエントリーは入っています。

 

○三島舞明選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 3A+2T   9.30   0.46 9.76 0.667
2 4T   9.50   1.49 10.99 1.667
3 3Lz   5.90   1.01 6.91 1.778
4 FCSp2   2.30   0.30 2.60 1.222
5 3A   8.00   -1.94 6.06 -2.333
6 2Lo+2T   3.30 X -0.34 2.96 -2.000
7 2Lz+2A+2A+SEQ   9.57 X -0.99 8.58 -2.889
8 CSSp2   2.30   0.07 2.37 0.111
9 ChSq1   3.00   0.43 3.43 0.667
10 2S   1.43 X 0.00 1.43 0.000
11 CCoSp4V   2.63   0.00 2.63 -0.111
  TES   57.23   0.49 57.72  

国際大会デビュー戦。ショート散々な出来で17位スタートになった三島選手。もう失うものありません、というフリーでトリプルアクセル成功。そして国内でも成功がまだ1度もなかった4回転トーループを着氷。結果的に今大会唯一の4回転成功者となり会場を沸かせます。序盤で力使い切ってしまったか、後半ジャンプが2回転オンパレードになってしまったのは残念ですが、爪痕は残しました。最終的に飛んだ3回転はアクセルとルッツだけ、4回転入っているけど、2回転がアクセル入れて5種類入るという不思議構成になっています。

男子は8位10位12位と日本勢全滅感ありますが、国内ベスト162.04 フリーは103.19しか持っていない選手が4回転決めて173点台まで出したわけですから、これは本人実績から見ると十分勝ちだと思います。

気になったのはスピンで、ショートフリーでレベル2と4Vしか取れず13.88というのは出所25選手中22番目。上位とはスピンで10点近く差が付くわけで、これはもう少し何とかしたいところかと思います。

ジュニアグランプリの2戦目はもらっていません。スコアはあまり高くないですが4回転を決めたという実績をもって入れ替えあるか? 次戦はこのままだと中部選手権は免除なので西日本選手権ということになります。

 

次週は5戦目、ハンガリーブダペストです。女子ではファイナル進出のかかる村上遥奈選手と、2戦目危ういかと思いましたがエントリー残っている柴山歩選手、木下アカデミーセットです。韓国エースのシンジア選手がいて、初戦2位のキムユソン選手、さらにジョージアのグルゲニゼ選手もいるなかなか厳しめな試合になりました。

男子は垣内珀琉選手が2戦目のエントリー。枠は2つあるのですが、現時点では1人エントリーになっています。追加はあるでしょうか?

 

ロンバルディア杯 復活優勝

ジュニアグランプリシリーズがちょうど中盤戦に差し掛かり、ファイナル進出者も決まり始めたこの時期、シニアはいよいよチャレンジャーシリーズが始まってきます。日本からは例年、グランプリシリーズが始まるまでのチャレンジャーに、グランプリに出る選手が派遣される、という形になっていますが、今年も初戦から3人の選手が派遣されました。

 

○男子シングル

Pl Name Nation Total SP FS
1 Yuma KAGIYAMA JPN 265.59 91.47 174.12
2 Nika EGADZE GEO 243.35 78.75 164.60
3 Andrew TORGASHEV USA 233.26 86.41 146.85
4 Camden PULKINEN USA 210.46 62.96 147.50
5 Nozomu YOSHIOKA JPN 210.46 70.07 140.39
6 Nikita STAROSTIN GER 198.32 69.30 129.02
7 Landry le MAY FRA 189.75 66.01 123.74
8 Arlet LEVANDI EST 185.73 64.75 120.98
9 Georgii RESHTENKO CZE 183.87 60.85 123.02
10 Kornel WITKOWSKI POL 169.41 47.17 122.24
11 Milosz WITKOWSKI POL 160.89 50.42 110.47
12 Andrii KOKURA UKR 151.68 55.23 96.45
13 Makar SUNTSEV FIN 151.39 43.42 107.97

鍵山優真選手が2シーズンぶりの国際大会で優勝しました。265.59というスコアは本人比では平凡ではありますが、ショートフリー共に問題なく1位で優勝です。まずは復帰戦ということで十分な結果なのだろうと思われます。コストナーさんがコーチについたので、初戦をイタリアのロンバルディア杯選んだのでしょうか?

2位にはジョージアのニカエガゼ選手が入りました。クビテラシビリさんの引退によりジョージアの1番手となっていくことになる選手です。昨シーズンのフランス杯の233.40がパーソナルベストでしたので初戦からパーソナルベスト更新となりました。

3位にはアメリカのトルガシェフ選手。昨季は世界選手権21位がありますが、パーソナルベストは2019年のアジアンオープンフィギュアの217.54まで遡るという選手です。今季初戦で大きくパーソナルベストを更新してきました。今季の世界選手権代表を狙う立ち位置です。

日本からは吉岡希選手もシニアのISU公認試合デビュー戦という形になりましたが210.46とスコア伸ばしきれず、4位と同点ですがフリーで劣るため5位という形になりました。

 

○鍵山優真選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 4S   9.70   3.69 13.39 3.714
2 2T   1.30   0.05 1.35 0.429
3 3Lo   4.90   1.47 6.37 2.857
4 FCSSp4   3.00   0.78 3.78 2.286
5 3A+2A+SEQ   11.30   2.40 13.70 3.143
6 3F+2T   7.26 x 1.17 8.43 2.286
7 3Lz   6.49 x 1.65 8.14 2.857
8 ChSq1   3.00   1.60 4.60 3.143
9 3F   5.83 x 1.70 7.53 3.286
10 StSq4   3.90   1.79 5.69 4.571
11 CCoSp4   3.50   1.40 4.90 3.857
12 FCCoSp4   3.50   1.33 4.83 3.714
  TES   63.68   19.03 82.71  

ショートは4回転1本構成。フリーは2種類2本構成ということだったと思うのですが、トーループは2回転になりました。2回飛ぶジャンプはフリップのみに結果的になりました。3連続入らず。ショートも含めセカンド3回転もありませんでした。まだまだ慣らし運転といったところでしょうか。それでも抜けトーループ以外は平均GOEが+2以上を並べています。ステップはレベル4で7人中4人が+5です。

木下トロフィーの時は、復帰戦というか病み上がり感もある苦しいフリーでしたが、今回は構成こそ落としているもののエンジン掛っている感じがありました。GOEで+19.03は男子のトップ選手ならそれなりにはあるスコアですが、基礎点63.68の構成で19.03の加点を稼ぐというのはなかなかありません。

次戦はブロック大会東京選手権となります。中京大学になったので、ブロック大会どこなのだろう?? と思っていたら東京になりました。オリエンタルバイオ>中京大学、ということですね。滑走順も出ていてショート最終滑走となっています。鍵山優真、佐藤駿、三浦佳生、3選手が揃うという豪華地方大会。以前は関東選手権でしたが、東京に移って3年ぶりに3人そろいます。同一カテゴリーで3人そろうのは5年ぶりです。

 

○吉岡希選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 4T+3T   13.70   1.33 15.03 1.429
2 2T   1.30   -0.03 1.27 -0.143
3 3A   8.00   1.60 9.60 1.857
4 FSSp3   2.60   0.42 3.02 1.571
5 3Lo   4.90   0.98 5.88 2.000
6 ChSq1   3.00   0.20 3.20 0.143
7 3A+1Eu+2S   10.78 x -0.16 10.62 -0.286
8 3F!+2A+SEQ ! 9.46 x -0.85 8.61 -1.714
9 StSq4   3.90   0.23 4.13 0.571
10 3Lz   6.49 x -0.47 6.02 -0.714
11 CCSp1   2.00   -0.12 1.88 -0.429
12 CCoSp3   3.00   0.36 3.36 1.143
  TES   69.13   3.49 72.62  

4回転1種類2本構成ですが2本目は抜けました。2回飛ぶジャンプはトリプルアクセルだけに結果的になっています。3連サルコウも3回転にしたかったはずです。ジュニア時代はとにかく4回転で点を取って勝負強く表彰台に乗ってきたわけですが、シニアに上がってどうか。上位は2種類、トップ層は3種類以上の4回転を持つところに挑んでいくわけですから、1種類2本は最低でも決めていきたいところです。

スピンはレベル4無し。ショートではレベル4を2つ取っていました。ただ、スピンでGOEマイナスが付くということが結構多い選手でスコアが伸ばせていません。上位はショートフリー合わせて25点台を普通に稼ぐスピンで18点台なので、スピンだけでだいぶ差が付きます。

ステップは今回初めてISU公認のレベル4を取りました。ただ、コレオ含めGOEの加点がほとんど得られておらずスコアは伸ばせていません。

4回転2種類目は欲しいし、1つ1つの要素の完成度を上げたいし、なかなか難しいことになっています。

次戦は鍵山選手同様東京選手権になります。

 

○女子シングル

Pl Name Nation Total SP FS
1 Anastasiia GUBANOVA GEO 185.60 69.65 115.95
2 Hana YOSHIDA JPN 185.45 62.54 122.91
3 Chaeyeon KIM KOR 180.78 63.27 117.51
4 Ekaterina KURAKOVA POL 178.62 62.00 116.62
5 Lara Naki GUTMANN ITA 163.42 53.96 109.46
6 Ava Marie ZIEGLER USA 157.39 60.26 97.13
7 Niina PETROKINA EST 156.93 55.21 101.72
8 Seoyoung KIM KOR 156.38 53.71 102.67
9 Nina PINZARRONE BEL 155.43 47.41 108.02
10 Alina URUSHADZE GEO 152.60 54.11 98.49
11 Janna JYRKINEN FIN 145.11 53.62 91.49
12 Ahsun YUN KOR 132.04 45.46 86.58
13 Mia RISA GOMEZ NOR 129.53 46.50 83.03
14 Angelina KUCHVALSKA LAT 122.87 48.87 74.00

優勝はジョージアのグバノワ選手でした、ショートのリードを活かしてかろうじて逃げ切りました。スコアは180点台半ばで本人比でも平凡ですが勝ちは勝ち。チャレンジャーシリーズ2勝目になります。次戦はグランプリシリーズのフランスになるかと思われます。

2位には吉田陽菜選手が入りました。185.45と1位と僅差でしたが届かず。せっかくなのでチャレンジャーシリーズのタイトルを1つ取っておきたいところではありましたが、これはこれでいい薬ということになるのかもしれません

3位には韓国のキムチェヨン選手。世界選手権6位に入っていましたが今回はスコア伸びませんでした。

 

○吉田陽菜選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 3A<< F 3.30   -1.65 1.65 -5.000
2 2A+3T   7.50   0.92 8.42 2.143
3 2Lo   1.70   0.00 1.70 0.000
4 FCCoSp4   3.50   0.21 3.71 0.571
5 3F   5.30   0.53 5.83 1.000
6 3Lzq+3T< 10.19 x -2.36 7.83 -4.143
7 ChSq1   3.00   0.80 3.80 1.429
8 3Lz   6.49 x 0.94 7.43 1.714
9 3S+2A+2T+SEQ   9.79 x 0.34 10.13 0.857
10 CCoSp4   3.50   0.21 3.71 0.714
11 StSq4   3.90   1.09 4.99 2.571
12 SSp4   2.50   0.80 3.30 3.143
  TES   60.67   1.83 62.50  

トリプルアクセル不発。今回はショートフリー共に転倒、フリーはダウングレードになりました。ダウングレードでも立っていれば優勝、転倒でもアンダーローテーションなら優勝。僅差なのでもったいないですが、そこまで必要な優勝でもなかったのでこれはこれでよかったのだろうと思います。ロンバルディア優勝というと昨シーズンの渡辺倫果選手が思い出されますが、あの優勝はグランプリシリーズにつなげるために絶対必要だった優勝ですが、吉田選手は最初から2試合持ってますので、ただの調整試合、と言い切ることもできます。

2回飛ぶジャンプはルッツとトーループ。ループが2回転になってますが、これも3回転なら優勝でした。ループジャンプは昨シーズンジュニアでショート必須要素で決め続けましたし、苦手なジャンプなはずでもないのですが、げんさんサマーカップでも2回転になってましたしちょっと心配です。3-3のアンダーローテーション率も高いです。このあたりが克服できてトリプルアクセルが揃うとそれはそれは強いのですが、どこかで今シーズンそれを出せるかどうか。

スピンステップショートフリーオールレベル4 ショートフリーのステップ系要素で得た13.86は本人比で過去最高スコアです。そのあたりの成長要素も見えましたが、トリプルアクセル不発は残念でした。

昨シーズンは9月頃にピークが来てしまって12月1月にスコアが伸びないという展開でしたので、今期はシニアスケジュールで9月は調整段階としてこんなもの、というくらいでもいいのかもしれません。トリプルアクセルを以降決めていただければ。

次戦は近畿選手権になります。

 

次週はチャレンジャーシリーズ2戦目、オータムクラシックです。男子は日本からは山本草太選手、海外勢ではマリニン選手にケビンエイモズ選手、中国のボーヤンジン選手に、イタリアから今季シニアに上がってくるメモラ選手となかなか面白い面々。メッシング選手引退後のカナダ、ゴゴレフ選手エントリーしてますが地元として盛り上げてもらえるでしょうか。

女子は、世界チャンピオン坂本花織選手に、千葉百音選手が挑む構図となります。

ペアでも三浦/木原ペアがエントリーしていますし、世界チャンピオンが2組いる豪華なチャレンジャーシリーズとなっています。

 

 

JGP イスタンブール ファイナル第一号

ジュニアグランプリシリーズ3戦目はトルコのイスタンブールで行われました。日本からの派遣は男女それぞれファイナルを賭けた2戦目と、国際大会初出場という組み合わせでしたが、全員それぞれしっかりと結果を残しました。

 

○女子シングル 上位12人

Pl Name Nation Total SP FS
1 Ami NAKAI JPN 194.65 67.07 127.58
2 Rena UEZONO JPN 187.71 63.64 124.07
3 Yujae KIM KOR 183.65 65.33 118.32
4 Elyce LIN-GRACEY USA 179.16 59.75 119.41
5 Seojin YOUN KOR 175.77 65.98 109.79
6 Sofja STEPCENKO LAT 157.41 56.78 100.63
7 Anastasia BRANDENBURG SUI 150.36 52.72 97.64
8 Polina DZSUMANYIJAZOVA HUN 150.03 55.26 94.77
9 Uliana SHIRYAEVA CAN 147.27 55.26 92.01
10 Nataly LANGERBAUR EST 145.12 49.29 95.83
11 Olesya RAY GER 142.10 54.98 87.12
12 Noelle STREULI POL 128.90 47.54 81.36

中井亜美選手が2連勝でファイナル進出を決めました。ジュニアグランプリシリーズ通算3勝目です。ショートもフリーもパーソナルベストではないですが1位のスコアで逃げ切りました。

2位には国際大会レビュー戦の上薗恋奈選手が入りました。国際大会デビュー戦の選手がショート1番滑走で出てきてどうなるかと思われましたが全要素プラス評価の4位で折り返すと、フリーでもスコアを伸ばし、国内ベスト183.91からさらにスコアを伸ばして2位に入りました。

3位は韓国のキムユジェ選手。ショート3位から逆転を賭けたフリーはトリプルアクセルを投入してきますがダウングレードで転倒。その後ループでも転倒と崩れましたが、ルッツとフリップが2回入る強構成で基礎点は高く、しっかり3位表彰台は確保しています。今のところ2戦目はもらえていないのですが、韓国ジュニアは再配分する仕組みがあるかどうか? あればファイナルチャンスも出てきます。

 

○中井亜美選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 3A   8.00   1.37 9.37 1.444
2 3Lo+2A+SEQ   8.20   1.12 9.32 2.222
3 3Lz+2T   7.20   1.01 8.21 1.556
4 3Lo   4.90   1.05 5.95 2.111
5 CCoSp4   3.50   0.95 4.45 2.667
6 3F!q+1Eu+2S ! 7.81 x -0.98 6.83 -2.000
7 2A   3.63 x 0.52 4.15 1.556
8 3Lz   6.49 x 1.18 7.67 2.000
9 FSSp3   2.60   0.67 3.27 2.556
10 ChSq1   3.00   1.71 4.71 3.444
11 LSp3   2.40   0.69 3.09 2.889
  TES   57.73   9.29 67.02  

トリプルアクセルしっかり成功させました。ISU公認で2回目、国際大会としては4回目の成功です。2回飛ぶジャンプはルッツとループ。セカンド3回転と3連サルコウが2回転になりました。シークエンスアクセルもあるので、この構成は成功すれば基礎点高いのですが、コンビネーションのリカバリーが効かないという難しさもあります。ノーミスなら200点に乗せることが出来てました。

トリプルアクセルの印象が強い選手ですが、今大会はスピンステップPCSのスコアが全体トップでした。スピンは本当はレベル4を揃えたいところでもう1段階上までスコアを出せます。

フリップに!がついています。バンコクの時から今シーズンはショートフリー4回飛んだフリップすべて! 、ついでに国内の木下トロフィーもショートフリーで!付。1つの明確な課題となっています。

ジュニアグランプリシリーズが2戦終わったのでこの先はしばらく国内戦。ブロック大会東京選手権、と思いきやエントリーしませんでした。シードなので出場不要ではあるのですが、少し試合間隔開けたかったのでしょうか。11月の東日本選手権というのもありますが、そこもシードなので出場は必須ではありません。そこもスキップすると、次は全日本ジュニアということになります。

 

○上薗恋奈選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 3Lz+3T+2T   11.40   1.77 13.17 2.889
2 3Lo   4.90   0.98 5.88 2.000
3 2A   3.30   0.75 4.05 2.222
4 2A   3.30   0.85 4.15 2.556
5 FSSp3   2.60   0.63 3.23 2.444
6 3Lzq q 6.49 x -0.34 6.15 -0.444
7 3F!+3T ! 10.45 x 0.08 10.53 0.222
8 3S+2T   6.16 x 0.61 6.77 1.333
9 LSp3   2.40   0.65 3.05 2.667
10 ChSq1   3.00   1.36 4.36 2.556
11 CCoSp4   3.50   1.05 4.55 2.889
  TES   57.50   8.39 65.89  

ほぼノーミスのフリーでした。ショートと合わせてマイナス評価はルッツ1つだけです。

2回飛ぶジャンプはルッツとトーループ。3連続を冒頭に入れつつのセカンド3回転2本です。シークエンスアクセルは使わず単独ダブルアクセルを2本入れています。フリップに!が付きましたが出来が良かったのでGOEはプラス側で残りました。今大会ジャンプで得た得点は中井選手を上回って全体トップでした。

力を出し切って結果を出したという試合に見えました。そういう意味ではここから上積みするのはなかなか大変な気もします。

ジュニアデビュー戦で180点台後半まで出してきました。これだけ出せればおそらく全日本までは進めます。今季のジュニアのメンバー的には世界ジュニアの3枠目争いというのが、吉田選手や千葉選手といったシニアに上がった選手との争いという難しい部分もありますが、その候補者に名乗りを上げる試合だったようにも見えました。

次戦は6戦目のポーランドをもらっています。クォンミンソル選手が強いですが、あとは今大会5位のユンソジン選手に日本から和田薫子選手と言ったあたりとの優勝争い。ファイナルのチャンスが十分ある立ち位置になってきたように見受けられます。

 

○男子シングル 上位12名

Pl Name Nation Total SP FS
1 Minkyu SEO KOR 231.30 75.67 155.63
2 Rio NAKATA JPN 222.35 73.55 148.80
3 Daiya EBIHARA JPN 207.17 76.10 131.07
4 Konstantin SUPATASHVILI GEO 184.16 61.28 122.88
5 Fedir KULISH LAT 180.85 60.02 120.83
6 Lukas VACLAVIK SVK 180.61 65.04 115.57
7 Elias SAYED SWE 179.56 63.76 115.80
8 Jakub LOFEK POL 178.66 60.78 117.88
9 Kai KOVAR USA 166.30 52.54 113.76
10 Ali Efe GUNES TUR 163.70 60.58 103.12
11 Aurelian CHERVET SUI 163.38 55.66 107.72
12 David BONDAR CAN 163.23 60.30 102.93

男子は韓国のソミンギュ選手がジュニア2シーズン目で初優勝を果たしました。ショートフリー全要素プラス評価。特にフリーは強い勝ち方でした。231.30は本人としてのベストスコアですし、今シーズンここまでの最高スコアです。初戦が5位でしたのでジュニアグランプリファイナルは微妙ですが、昨シーズンは出場できなかった世界ジュニアで日本勢の大きなライバルとなってきそうです。

2位には中田璃士選手。ショート3位からフリーで逆転したかと思われましたが最終滑走のソミンギュ選手に上を行かれて連勝はならず。それでもファイナル進出を決めました。

3位には国際大会初出場、蛯原大弥選手が入りました。ショートノーミスの76.10で首位通過がまず驚き。フリーも大崩れすることなく滑り終わった時点で表彰台を決めました。

二十歳近い選手が活躍することも多い男子のジュニアグランプリシリーズですが、今大会は14歳15歳で表彰台を占めました。

 

○中田璃士選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 4T   9.50   2.99 12.49 3.111
2 3A+1Eu+3S   12.80   1.14 13.94 1.222
3 FCSp4   3.20   0.55 3.75 1.778
4 3F   5.30   1.67 6.97 3.111
5 3Lo   4.90   1.40 6.30 2.889
6 3Lo+2T   6.82 x 1.19 8.01 2.444
7 3T   4.62 x -0.12 4.50 -0.222
8 CSSp4   3.00   0.56 3.56 1.889
9 ChSq1   3.00   1.29 4.29 2.556
10 3T+1A+SEQ   5.83 x 0.30 6.13 0.778
11 CCoSp2   2.50   0.46 2.96 1.889
  TES   61.47   11.43 72.90  

4回転を2試合連続で成功させました。しかも平均GOE+3.111と高評価。本人比過去最高の4回転トーループとなりました。トリプルアクセルからの3連続も成功。以降も大きなミスは無く滑りました。

2回飛ぶジャンプはループとトーループ。初戦に続いて今回もフリーはルッツなし構成で組んでいます。おや?と思ったのは7番目で単独3Tを飛び、さらに10番目にも3Tからのシークエンスを入れたところ。3回転トーループで始まる要素を入れる選手はなかなか上位にはいません。最後がダブルアクセルのはずがシングルになったのは置くとしても、ダブルアクセルが1つ余る構成です。今大会はその辺を細かく基礎点上げて行っても結果的には届かないスコア差がありましたが、今後を考えるとたぶんその辺が課題になってくるのでしょう。ルッツなし構成はケガを思い浮かばされてちょっと心配ではあるのですが、早くそれが入ってくる構成になってくるとよいと思います。

ファイナル進出が決まってこれからしばらくは国内戦。次戦は2週間後の東京選手権になります。

 

○蛯原大弥選手のフリーの構成

  Elements    BaseValue   GOE Scores AvGOE
1 3A< F 6.40   -3.20 3.20 -5.000
2 3Lz+3T   10.10   1.18 11.28 2.000
3 3F! ! 5.30   0.15 5.45 0.333
4 CCSp3   2.80   0.24 3.04 0.889
5 3Lo< 3.92   -0.72 3.20 -1.667
6 3Lz+2A+SEQ   10.12 x 1.01 11.13 1.556
7 2A+3T   8.25 x 0.24 8.49 0.556
8 FSSp4   3.00   0.73 3.73 2.333
9 3S   4.73 x 0.68 5.41 1.556
10 ChSq1   3.00   1.21 4.21 2.222
11 CCoSp4   3.50   0.40 3.90 1.111
  TES   61.12   1.92 63.04  

蛯原選手はまだ4回転はありません。トリプルアクセルもまだそれほど成功率が高くない中ショートでは決めてきましたがフリーはアンダーローテーションの転倒となりました。

2回飛ぶジャンプはルッツとトーループ。3連続は予定では7番目のダブルアクセルから入れると申請されていましたが結果としては入りませんでした。要素の表の中では転倒は1つですが、CCSpの後のなんでもないところでの転倒がもう1つあります。

そもそもショートの自己最高スコアが国内で61.92しかなかった選手です。それが国際大会デビュー戦でいきなり76.10という岡島先生も、お前ほんとかよと言う顔をするスコアを出して首位に立ってのフリー。こういう時に大きく崩れる選手が多いのですが、冒頭トリプルアクセル決まらなくても気落ちせずに最後まで滑り切り表彰台確保しました。トータル207.17は国内の最高スコア186.59を大きく上回るパーソナルベストです。

これくらいの構成の選手はトリプルアクセルが不安定な状態でそちらに練習時間が割かれ、ルッツ以下の通常の3回転ジャンプの成功率が下がってステップアウトが多発して点が伸びない、みたいな構図をよく見かけるのですが、フリップの!やループの<はついたものの、全体としてなんとか我慢してよく点が取れていたなあと思います。フリップで!やeが頻発しますが、ルッツの成功率が高いというのが強みかと思います。

次戦は3週間後のポーランドでファイナル進出のチャンスがあるわけですが、その前に2週間後の東京ブロックにエントリーしています。ルール上は東京ブロック免除されるように思われますが、今のところ免除リストには載っていませんでした。

 

次週は早くも折り返しの4戦目。久しぶりのジュニアグランプリ日本開催で大阪となります。

ここまで3戦2勝の女子はいよいよ島田麻央選手が登場。櫛田育良選手も初戦です。地元枠で3枠もっているのでもう1人、ファイナルの可能性を残している髙木謡選手もここに出てきます。

男子は中村俊介選手が登場、ということで今回は木下アカデミー男女のエースが投入される形です。田内誠悟選手に、スケート連盟の強化指定選手にも入っていないのですが愛知みずほ大学穂高校の1年生、三島舞明選手が国際大会デビュー戦として登場してきます。

地元なので3人出場できるのですが、日本から3人出ると表彰台争いが激化するという副作用とはらんでいて、見ている方は楽しいですが出場する選手は大変になります。

初日のリズムダンスと男子ショートだけはまだ多少チケットが残っているようですので、お近くの方は駆けつけていただければと思います