2021年のグランプリシリーズが間もなく始まります。
割と多くの選手がチャレンジャーシリーズに一試合出場してからグランプリシリーズ、という流れが多いのですが、ぶっつけでグランプリシリーズに出る選手もいくらかいます。
さて、今回は、グランプリシリーズ直前に、今シーズンのこれまでの国際大会でのスコアランキングを出していこうと思います。グランプリシリーズ直前を強調してみましたが、ジュニアの選手も含みます。
まずは男子シングルからです。複数の試合に出ている選手は最もよいスコアだけを載せています。
○男子シングル 230点以上
J/S | Event | Name | Nation | Total | SP | FS | |
1 | S | Cranberry Cup | Vincent ZHOU | USA | 288.26 | 102.53 | 185.73 |
2 | S | Asian Open Figure | KAGIYAMA Yuma | JPN | 277.78 | 97.80 | 179.98 |
3 | S | Finlandia Trophy | Jason BROWN | USA | 262.52 | 92.39 | 170.13 |
4 | S | Finlandia Trophy | Mikhail KOLYADA | RUS | 256.98 | 82.75 | 174.23 |
5 | S | Asian Open Figure | SATO Shun | JPN | 256.16 | 90.77 | 165.39 |
6 | S | Finlandia Trophy | Dmitri ALIEV | RUS | 249.25 | 78.28 | 170.97 |
7 | S | Lombardia Trophy | Daniel GRASSL | ITA | 247.80 | 74.26 | 173.54 |
8 | J | JGP Linz | Ilia MALININ | USA | 245.35 | 81.31 | 164.04 |
9 | S | Ice Star | Andrei MOZALEV | RUS | 244.61 | 84.68 | 159.93 |
10 | S | Nebelhorn Trophy | Adam SIAO HIM FA | FRA | 243.78 | 89.23 | 154.55 |
11 | S | Finlandia Trophy | Keegan MESSING | CAN | 242.58 | 92.39 | 150.19 |
12 | S | Finlandia Trophy | Evgeni SEMENENKO | RUS | 242.23 | 69.63 | 172.60 |
13 | S | Ice Star | Konstantin MILYUKOV | BLR | 241.24 | 88.18 | 153.06 |
14 | S | Nebelhorn Trophy | Mark KONDRATIUK | RUS | 241.06 | 81.48 | 159.58 |
15 | S | Finlandia Trophy | Matteo RIZZO | ITA | 238.75 | 62.57 | 176.18 |
16 | S | US International | Michal BREZINA | CZE | 238.65 | 87.48 | 151.17 |
17 | S | Lombardia Trophy | Morisi KVITELASHVILI | GEO | 236.18 | 76.52 | 159.66 |
18 | S | US International | Jimmy MA | USA | 233.58 | 84.07 | 149.51 |
19 | J | JGP Ljubljana | Ilya YABLOKOV | RUS | 231.99 | 78.89 | 153.10 |
20 | J | JGP Gdansk | Gleb LUTFULLIN | RUS | 231.26 | 76.06 | 155.20 |
男子は羽生結弦選手、ネイサンチェン選手といった世界選手権優勝経験者や、宇野昌磨選手のような世界の表彰台経験者など有力選手がまだ国際大会に出てきていない、という状態ではあります。
その中でトップスコアはアメリカのヴィンセントジョー選手。ここに載っているクランベリーカップだけでなく、オリンピック枠のために出場したネーベルホルン杯でも280点を超えるスコアを出しています。昨シーズンの世界選手権ではショートで大失敗をしフリーに進めないという失態を演じてしまいましたが、実力はしっかりある、というところを見せています。
昨シーズンの世界選手権2位だった鍵山優真選手が2番手。277.78と世界選手権の時ほどではないですが、かなりの高スコアを出しています。
三番目はアメリカ勢からジェイソンブラウン選手。ネイサンチェン選手以外でこの262.52というスコアが二番目なわけですから、アメリカの代表争いも厳しいです。
ジュニアのトップスコアはアメリカのイリアマリンイン選手。男子は女子と違って、ジュニアの上位がシニアの上位と匹敵するスコア、というわけにはいきません。
こうやって見ると、アメリカとロシアの名前がやはり多いです。
○男子シングル ショートプログラム80点以上
J/S | Event | Name | Nation | TSS | TES | PCS | |
1 | S | Cranberry Cup | Vincent ZHOU | USA | 102.53 | 60.03 | 42.50 |
2 | S | Asian Open Figure | KAGIYAMA Yuma | JPN | 97.80 | 54.14 | 43.66 |
3 | S | Finlandia Trophy | Keegan MESSING | CAN | 92.39 | 48.73 | 43.66 |
4 | S | Finlandia Trophy | Jason BROWN | USA | 92.39 | 46.93 | 45.46 |
5 | S | Asian Open Figure | SATO Shun | JPN | 90.77 | 50.21 | 40.56 |
6 | S | Nebelhorn Trophy | Adam SIAO HIM FA | FRA | 89.23 | 48.81 | 40.42 |
7 | S | Ice Star | Konstantin MILYUKOV | BLR | 88.18 | 47.92 | 40.26 |
8 | S | US International | Michal BREZINA | CZE | 87.48 | 45.99 | 41.49 |
9 | S | Nebelhorn Trophy | Brendan KERRY | AUS | 85.89 | 47.79 | 38.10 |
10 | S | Asian Open Figure | JIN Boyang | CHN | 85.02 | 46.01 | 40.01 |
11 | S | Asian Open Figure | VASILJEVS Deniss | LAT | 84.75 | 44.04 | 40.71 |
12 | S | Ice Star | Andrei MOZALEV | RUS | 84.68 | 43.09 | 41.59 |
13 | S | US International | Jimmy MA | USA | 84.07 | 47.74 | 36.33 |
14 | S | Nebelhorn Trophy | Gabriele FRANGIPANI | ITA | 83.11 | 45.48 | 37.63 |
15 | S | Finlandia Trophy | Mikhail KOLYADA | RUS | 82.75 | 40.04 | 43.71 |
16 | S | Nebelhorn Trophy | Mark KONDRATIUK | RUS | 81.48 | 42.48 | 39.00 |
17 | S | Finlandia Trophy | Nikolaj MAJOROV | SWE | 81.48 | 41.65 | 39.83 |
18 | J | JGP Krasnoyarsk | Artem KOVALEV | RUS | 81.31 | 44.23 | 37.08 |
19 | J | JGP Linz | Ilia MALININ | USA | 81.31 | 45.35 | 35.96 |
20 | S | Lombardia Trophy | Vladimir LITVINTSEV | AZE | 80.83 | 45.68 | 36.15 |
21 | S | Autumn Classic | Conrad ORZEL | CAN | 80.82 | 46.70 | 34.12 |
22 | J | JGP Krasnoyarsk | Gleb LUTFULLIN | RUS | 80.13 | 43.84 | 36.29 |
80点以上を今シーズン出している選手はすでに22名います。トップスコアはトータルスコアと同様にヴィンセントジョー選手。二番目に鍵山優真選手が続くのも同じです。
三番目にカナダのキーガンメッシング選手が来ます。フリーではスコアを伸ばせませんでしたが、92.39なら世界選手権などでも後半グループに入ってくる水準です。
同じ92.39を四回転を持たないジェイソンブラウン選手が出しています。PCSではジェイソンブラウン選手がトップです。
佐藤駿選手が5番目。パーソナルベストを出してきています。
ジュニアのトップは全体で18番目、ロシアのコバレフ選手。四回転無しルールでPCSも伸びにくいジュニアでショートから高い点を出すのはなかなか難しいです。
○男子シングル フリー160点以上
J/S | Event | Name | Nation | TSS | TES | PCS | |
1 | S | Nebelhorn Trophy | Vincent ZHOU | USA | 186.88 | 99.04 | 87.84 |
2 | S | Japan Open | Shoma UNO | JPN | 181.21 | 93.07 | 89.14 |
3 | S | Asian Open Figure | KAGIYAMA Yuma | JPN | 179.98 | 95.54 | 85.44 |
4 | S | Japan Open | Shun SATO | JPN | 179.32 | 102.22 | 77.10 |
5 | S | Finlandia Trophy | Matteo RIZZO | ITA | 176.18 | 94.26 | 81.92 |
6 | S | Finlandia Trophy | Mikhail KOLYADA | RUS | 174.23 | 87.39 | 86.84 |
7 | S | Lombardia Trophy | Daniel GRASSL | ITA | 173.54 | 96.04 | 77.50 |
8 | S | Finlandia Trophy | Evgeni SEMENENKO | RUS | 172.60 | 97.00 | 75.60 |
9 | S | Finlandia Trophy | Dmitri ALIEV | RUS | 170.97 | 88.13 | 82.84 |
10 | S | Finlandia Trophy | Jason BROWN | USA | 170.13 | 79.11 | 92.02 |
11 | J | JGP Linz | Ilia MALININ | USA | 164.04 | 88.68 | 75.36 |
12 | S | Japan Open | Keiji TANAKA | JPN | 163.93 | 82.03 | 81.90 |
160点以上出しているのは12人。トップスコアはこれもヴィンセントジョー選手です。
国際大会か今シーズンも微妙でしたが、フリーだけの試合であるジャパンオープンをカウントしたことで、宇野昌磨選手が2番目に入っています。
3番目4番目も日本から鍵山優真選手と佐藤駿選手が続きます。佐藤駿選手は男子シングルの中ではただ一人100点を超える技術点を出しているようにこの表からは見えますが、ヴィンセントジョー選手がPCSが伸びなかった別の試合でトータルスコアは落ちるものの技術点103.71を出していました。いずれにしても、佐藤駿選手が高い技術点を持っていることは確かではあります。
PCSトップは四回転のないジェイソンブラウン選手でトータルスコアとしては10番目です。
ジュニアからはマリンイン選手が164.04で最高点になっています。
○男子シングル ショートフリー合わせてジャンプの得点が95点以上
J/S | Event | Name | Nation | Total | Jump | |
1 | S | Cranberry Cup | Vincent ZHOU | USA | 288.26 | 126.20 |
2 | S | Asian Open Figure | KAGIYAMA Yuma | JPN | 277.78 | 109.94 |
3 | J | JGP Linz | Ilia MALININ | USA | 245.35 | 101.64 |
4 | S | Asian Open Figure | SATO Shun | JPN | 256.16 | 100.75 |
5 | S | Finlandia Trophy | Evgeni SEMENENKO | RUS | 242.23 | 98.71 |
6 | S | Lombardia Trophy | Daniel GRASSL | ITA | 247.80 | 97.24 |
7 | J | JGP Ljubljana | Ilya YABLOKOV | RUS | 231.99 | 95.45 |
ジャンプで点を稼いでいるのはトータルスコアでトップだったヴィンセントジョー選手。2位もトータルで2位だった鍵山優真選手。この辺は、やはり高い点を出すにはジャンプで点を取るのが大事、という構図に見えます。
3番目にはジュニアのマリンイン選手がいます。ショートで四回転を使えないジュニア勢からジャンプで点を稼いだ上位に入って来るというのはすごいことです。
ジャンプのイメージの強い佐藤駿選手が4番目。ここまでがジャンプで100点以上を稼ぐ選手です。
○男子シングル ショートフリー合わせてスピンで24.00以上
J/S | Event | Name | Nation | Total | Spin | |
1 | S | Finlandia Trophy | Mikhail KOLYADA | RUS | 256.98 | 26.79 |
2 | S | Finlandia Trophy | Jason BROWN | USA | 262.52 | 26.75 |
3 | J | JGP Krasnoyarsk | Fedor ZONOV | RUS | 201.28 | 25.93 |
4 | S | Asian Open Figure | KAGIYAMA Yuma | JPN | 277.78 | 25.37 |
5 | S | Nebelhorn Trophy | Roman SADOVSKY | CAN | 207.62 | 25.34 |
6 | S | Nebelhorn Trophy | Vincent ZHOU | USA | 284.23 | 25.33 |
7 | J | JGP Courchevel | Ilia MALININ | USA | 214.64 | 24.87 |
8 | J | JGP Kosice | Kirill SARNOVSKIY | RUS | 215.96 | 24.61 |
9 | S | Ice Star | Andrei MOZALEV | RUS | 244.61 | 24.61 |
10 | J | JGP Ljubljana | Ilya YABLOKOV | RUS | 231.99 | 24.41 |
11 | J | JGP Gdansk | Jacob SANCHEZ | USA | 194.03 | 24.24 |
12 | S | US International | Donovan CARRILLO | MEX | 208.41 | 24.04 |
スピンのトップはロシアのコリヤダ選手でした。2位にジェイソンブラウン選手。このあたりは世界の頂点とまでは言えませんがトップ選手と言える実績のある選手たちです。
それに次ぐ3番目にジュニアで、トータルスコア201.28までしか出ていないロシアのゾノフ選手が入ります。こういう選手がいるんですねえ。
鍵山優真選手が4番目。トータルバランスに優れた選手というのがこういうところで見て取れます。
○男子シングル ステップ系要素でショートフリー合わせて14.00以上
J/S | Event | Name | Nation | Total | Step | |
1 | S | Finlandia Trophy | Jason BROWN | USA | 262.52 | 16.32 |
2 | S | Finlandia Trophy | Arlet LEVANDI | EST | 222.61 | 14.89 |
3 | S | Nebelhorn Trophy | Adam SIAO HIM FA | FRA | 243.78 | 14.87 |
4 | S | Budapest Trophy | Matteo RIZZO | ITA | 234.40 | 14.57 |
5 | S | Nebelhorn Trophy | Vincent ZHOU | USA | 284.23 | 14.53 |
6 | S | Asian Open Figure | KAGIYAMA Yuma | JPN | 277.78 | 14.37 |
7 | S | Budapest Trophy | Jari KESSLER | CRO | 173.76 | 14.14 |
8 | S | Asian Open Figure | VASILJEVS Deniss | LAT | 217.68 | 14.07 |
9 | S | US International | Donovan CARRILLO | MEX | 208.41 | 14.05 |
ステップ系要素はコレオシークエンスも含みます。従って必然的にジュニアはこのリストでは上位に入ってこられません。
トップはジェイソンブラウン選手。ジャンプ以外は世界一と言ってもよい選手かと思います。まだ今シーズン滑っていない選手もいますが、それにしても2位とのスコア差がかなり大きいです。
2位3位は世界的には無名と言える選手が入ってきます。ジャンプに優れた選手はそれだけでまず世界のトップの方まで上がってこられますが、スピンに優れた選手、ステップに優れた選手はそれだけで世界のトップには上がってこられない、という構図があります。
鍵山優真選手がステップ系要素でも6位。ヴィンセントジョー選手もそうですが、ジャンプ、スピン、ステップ、すべてで上位に入ってくる選手が、世界の頂点を争う選手、ということになるのだろうと思います。